よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料6-2】介護保険施設のリスクマネジメントに関する調査研究事業(調査票) (26 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31436.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第26回  2/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(18)安全対策担当者の役割を選択してください。(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
【施設の安全管理体制構築】

【介護事故およびヒヤリ・ハット情報の整理・報告】

1. 安全管理に関する組織体制の構築や職員の役割分担の整理 6. 自治体へ提出する事故報告書の記載
2. 介護事故発生防止のための指針・マニュアルの作成

7. 自治体への事故報告書の提出

3. 介護事故発生防止のための委員会の運営

8. 介護事故やヒヤリ・ハット等の発生数の整理

4. 介護事故発生防止のための研修の運営

【介護事故およびヒヤリ・ハット情報の分析・指導】

5. 施設の安全管理に関する情報収集

9. 発生した介護事故やヒヤリ・ハット等の原因調査・分析

(他施設の介護事故防止策事例など)

10. 介護事故報告の分析を通じた改善策の周知・指導
11. その他(



3-2. 介護事故発生の防止のための指針等や、指針に基づくマニュアル等※についてお伺いします。
※「指針」とは、基準省令40条第1項一号(事故発生の防止及び発生時の対応)に定める指針であり、基本的な方針を定めたものを指します。
「マニュアル等」とは、具体的行動基準、手順書、覚書、細則、介護事故発生時対応マニュアル等を指します。

(19) 介護事故発生の防止のための指針・マニュアル等に記載されている事項を選択してください。(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 介護事故防止に関する基本理念や考え方

10. 自治体への報告手順

2. 介護事故防止のための委員会や組織体制

11. 事故報告書の記載方法

3. 介護事故防止における各職種の役割

12. 入所者・家族等による指針の閲覧

4. 介護事故防止のための職員研修

13. 行政からの通知・事務連絡の引用や添付

5. 介護事故発生直後の具体的な対応手順

14. 入居者の尊厳の保持、身体拘束廃止に関する事項

6. ヒヤリ・ハット発生後の具体的な対応手順

15. その他

7. 発生した介護事故の原因究明や再発防止策の検討



(

8. 発生したヒヤリ・ハットの原因究明や再発防止策の検討

16. 指針・マニュアル等を作成していない

9. 発生した介護事故やヒヤリ・ハット等の全体の傾向の分析
(20) 介護事故発生の防止のための指針・マニュアル等の活用状況を選択してください。(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 入職時オリエンテーションや入職時研修で活用している

6. 家族への説明時に使用している

2. 定期的に会議や研修等で活用している

7. その他

3. 職員が手に取れるようフロア毎に設置し、

(

いつでも確認できるようにしている



8. 活用できていない

4. 介護事故発生時に、対応方法等を確認している

9. 指針・マニュアル等を作成していない

5. 介護事故発生後の振り返り等で対応方法等を確認している
(21) 介護事故発生の防止のための指針・マニュアルは見直していますか。(当てはまるものすべてに〇をつけてください)
1. 定期的に見直している

4. 指針・マニュアル等を作成したばかりのため見直しはまだ必要ない

2. 不定期に見直している

5. 見直していない

3. 介護事故発生後に見直している

6. 指針・マニュアル等を作成していない

4 / 12 ページ

26