よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 保健事業の実施計画(データヘルス計画)の策定の手引き(案) (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31336.html
出典情報 データヘルス計画(国保・後期)の在り方に関する検討会 高齢者保健事業の実施計画(データヘルス計画)策定の手引きに係るワーキンググループ(第3回 2/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。











、将来推計を行う等の比較分析を行う。
○ 現行のまま

(各情報を統合した分析)
健診データ、レセプト(医療・介護)データ、介護データ、質的情報等の様
々なデータについて、全国平均・市町村間比較・経年変化などの視点から
整理し、整理した情報を統合したうえで、その事象の背景・要因について、
分析を進める。その際、広域連合により、どのような介入が可能なのかという
視点で、課題の抽出に向けた検討を進める。(計画様式の「Ⅱ健康医療
情報等の分析、広域連合がアプローチする課題」のアセスメント欄が該当)
イ.健康課題の抽出・明確化
(保健事業の対象となる健康課題の抽出・明確化)
○ 上記の分析結果に基づき、前期計画の評価も踏まえ、広域連合がアプロー
チする健康課題を抽出・明確化し、関係者と共有する。その際、別途示す計





均のデータと比較をする、経年比較や将来推計を行う等の比較分析を行う。
○ 計画策定を委託業者に外部委託した場合であっても、保険者等が自らK
DB等を活用する等により、可能な限り的確な比較分析を行う。
○ 健康・医療情報等の分析に当たっては、例えば、市町村国保においては、日
常生活圏域ごとに分析を行うなど、保険者等の集団内部における傾向等も
分析する。

○ 健康・医療情報等の分析に当たっては、例えば、二次医療圏域ごと、構成
市町村ごとに分析を行うなど、保険者等の集団内部における傾向等も分析
する。
(質的情報の分析、地域資源の把握)
○ 健康課題の抽出のためには、健診データや医療レセプトデータ等のみならず
、個人の生活実態や社会環境等に着目して、地域特有の質的情報の分析
や地域資源の把握に努めることも重要であるが、広域連合において、それらに
係る情報を把握するのは難しい場合もあるため、その際には、構成市町村等
と情報共有により、把握することが考えられる。
○ また、多角的・複合的に社会環境を把握するツールとして、日常生活圏域
単位での現状分析、課題抽出、地域資源や社会資源の把握等が出来る「
地域包括ケア「見える化」システム」 等を活用することも有用である。



(質的情報の分析、地域資源の把握)
○ 健康課題の抽出のためには、健診データや医療レセプトデータ等のみならず、
個人の生活実態や社会環境等に着目して、地域特有の質的情報の分析や
地域資源の把握に努めることも重要である。その際には、行政単位や中学校
区単位などに着目するほか、地域における公共交通機関、医療機関へのアク
セスの利便性などに着目することも考えられる。
○ また、高齢者を多く抱える保険者等の特性から、多角的・複合的に社会環
境を把握するツールとして、日常生活圏域単位での現状分析、課題抽出、
地域資源や社会資源の把握等が出来る「地域包括ケア「見える化」システム
」 等を活用することも有用である。

イ.健康課題の抽出・明確化
(保健事業の対象となる健康課題の抽出・明確化)
○ 上記の分析結果に基づき、前期計画の評価も踏まえ、健康課題を抽出・
明確化し、関係者と共有する。
具体的には、例えば、
・ 健診データ(質問票を含む。)により、有所見者割合の高い項目、性・年齢

15