よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30725.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会 NIPT等の出生前検査に関する専門委員会(第8回 2/2)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第8回 NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会

参考

令和5年2月2日

資料4
資料1

目次
はじめに………………………………………………………………………………2


基本的な考え方…………………………………………………………………3

Ⅱ 出生前検査に関する情報提供・遺伝カウンセリングについて………………4
【1】自治体における情報提供・支援体制………………………………………4
【2】医療機関における出生前検査への対応……………………………………6
【3】NIPT の遺伝カウンセリングについて………………………………………9
Ⅲ NIPT の対象となる疾患と受検が選択肢となる妊婦について………………13
【1】NIPT の対象となる疾患………………………………………………………13
【2】NIPT の受検が選択肢となる妊婦……………………………………………13
Ⅳ NIPT を実施する医療機関の認証について……………………………………14
【1】NIPT を実施する医療機関全体の体制………………………………………14
【2】遺伝カウンセリング、確定的検査とその後の対応に関する
基幹施設と連携施設の関係…………………………………………………15
【3】基幹施設が備えるべき要件…………………………………………………17
【4】連携施設が備えるべき要件…………………………………………………19
Ⅴ NIPT を受託する検査分析機関の認証について………………………………21
【1】NIPT に係る検査分析機関の認証基準………………………………………21
【2】参考資料………………………………………………………………………25
おわりに………………………………………………………………………………26

1