よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 「薬学実務実習に関するガイドライン」の見直しについて(案) (7 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gijiroku/1411266_00003.html
出典情報 薬学実務実習に関する連絡会議(第14回 12/27)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

その他
・実務経験を通じて臨床現場での問題発見・問題解決する能力を養い、今後ますます求
められる研究マインドを醸成が必要。
・現状では細かい部分でガイドラインに即していない事例が生じているが、個々に対
応する事案でありガイドラインの問題ではないため、特に改訂は不要ではないか。

5.実習の内容(別添2~5含む)
コアカリの改訂や社会状況の変化に対する対応
・薬学教育モデル・コア・カリキュラムの内容が変更されているため、それに相応し
い表現が必要。なお、現在のガイドラインには現行の薬学教育モデル・コアカリキ
ュラムの SBO が併記されているが、今回の改訂では、学修項目とリンクさせるな
ど、工夫が必要ではないか。
・GIO/SBOs を提示したプロセス基盤型を改めて示された、学修成果基盤型のモデルを
提示してはどうか。
・事前学習と実務実習の目標を分けていないので、学修事項の一覧が必要ではない
か。
・調剤は「D 医療薬学」にあるが、実務実習においてどのように取扱うことになるの
か。
・薬局においては今後期待されるセルフメディケーション(OTC 販売含む)などの未病
対策の考えを追加してほしい。
別添3について
・近年の病院薬剤師業務として「薬剤師外来業務」を実施している施設もあるため、
別添3の病棟業務に限定した記載は変更した方がよいのではないか。
・別添3の実習期間の例示にある「〇週間」の表記を「〇週目」と読み違える可能性
があるため、表現の見直しが必要ではないか。
・薬局実習においては調剤・監査・服薬指導・薬物治療モニタリング・情報提供は一
体的に同時進行で行うことが望ましい。
別添4、別添5について
・別添4と5の各実習施設での望ましい実習の在り方について、「実情に合わせた調整
を必要とする」の記載は、施設の実情に合わせ行動指針等の「質を落とす」ことを
許容しているのではないか。
代表的8疾患の薬物治療の実習について
・代表的8疾患の設定により、継続的な患者との関わりが希薄になっているのではない
か。
・代表的8疾患について、基準や運用について検討が必要ではないか。
・代表的な疾患以外の基礎的な疾患についても学べるようにすべきではないか。
その他
・薬局・病院の連携は十分に取れていないのではないか。
4