よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 「薬学実務実習に関するガイドライン」の見直しについて(案) (4 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/058/gijiroku/1411266_00003.html
出典情報 薬学実務実習に関する連絡会議(第14回 12/27)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料2_別添2
薬学実務実習ガイドラインの改訂に関するヒアリング(概要)

薬学実務実習ガイドライン改訂ワーキンググループ

薬学実務実習ガイドライン改訂ワーキンググループにおいて、国公立大学薬学部長(科長・
学長)会議、一般社団法人私立薬科大学協会、一般社団法人日本病院薬剤師会、公益社団法
人日本薬剤師会、一般社団法人薬学教育協議会(病院・薬局実務実習中央調整機構委員会)
に対してヒアリングを実施した。
薬学実務実習に関するガイドラインを構成する以下の項目に分け、改訂の要否と意見をそ
れぞれ聴取した。全ての項目で改訂が必要とする意見と必要ないとする意見の両方があった。
【質問事項】
1.枠組み、要件(別添1含む)
2.大学への指針
3.実習施設への指針
4.指導する薬剤師への指針
5.実習の内容(別添2~5含む)
6.実習の評価と薬学実務実習の評価の観点について(例示)
7.その他のガイドラインの改訂、削除、追加が必要な事項等
1.~7.の各項目対する主な意見は以下の通り。
1.枠組み、要件(別添1含む)
コアカリの改訂や社会状況の変化に対する対応
・ガイドラインには現行の薬学教育モデル・コアカリキュラムに関連した記載があ
り、令和4年度改訂版の改訂内容を反映する必要があるのではないか。
・薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)の内容次第では、実習
期間、実習施設の要件等の見直しが必要ではないか。
枠組みの柔軟な運用について
・実習の枠組みに原則を設けるものの、各大学の教育理念に基づき特色を生かして質
の高い実務実習が実施できるように自由度を持たせ、地区の合意があれば変更して
もよいと明記すべきではないか。
・大学が個別に期間等を検討して実習できるとされているが、今後もこれを記載する
のであれば、実施状況や成果などについて情報収集が必要ではないか。
・実習の順番について、薬局→病院、病院→薬局、薬局→病院→薬局などの選択肢が
あってもよいのではないか。
実習期間、開始時期について
1