よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第195回薬価専門部会資料 全体版 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212451_00057.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第195回 12/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)前回の薬価専門部会(12月9日)で示した論点
論点
診療報酬改定がある年の薬価改定と診療報酬改定のない年の薬価改定、特に令和5年度の薬価改定について、
どのように考えるか。
改定対象範囲について、前回の中間年改定となる令和3年度薬価改定では「平均乖離率の0.625倍」として
「乖離率5%」を超えるものを「価格乖離の大きな品目」としたが、今回の薬価調査の結果を踏まえ、今回はど
のように考えるか。
適用する既収載品目の算定ルールについては、令和元年の消費税改定と前回の中間年改定では、実勢価改定と
連動しその影響を補正するものを適用したが、今回はどのように考えるか。
毎年の薬価改定による製薬企業への影響、最近の原材料等の高騰や為替による影響等により、医薬品の安定供
給に支障が生じている状況を踏まえ、医薬品の安定供給確保のために薬価の観点から検討すべきことについ
て、どのように考えるか。
ドラッグラグの再燃の懸念や円安の進行による研究開発費の増大が指摘される中で、薬価の観点から対応すべ
きことについて、どのように考えるか。
これらの目下の課題への薬価上の対応として、令和3年度改定の「新型コロナウイルス感染症特例」のような
一律の対応をとることについて、どのように考えるか。
また、影響が大きいカテゴリー(品目)への特化した対応を行う場合の方法について、どのように考えるか。

4