よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-7 藤井先生提出資料 (39 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00395.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード (第105回 11/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行下の外来受診・療養の流れ
発熱等の

症状がある
場合

65歳以上
重症化リスク
のある者(※1)

相談窓口等
・受診相談センター(発熱者SOS)
・#7119(救急安心センターおおさか)
すぐ受診すべきか、救急車を呼ぶべきか
迷ったときの相談窓口

・#8000(小児救急電話相談)
夜間の子どもの急病時、病院に行った方がいいか
判断に迷ったときの相談窓口

・小児救急支援アプリ
15歳未満のお子様を対象に、症状から緊急性を
判断することができるアプリ

妊婦
小児
(小学生(12歳)
以下)

検査キットによる
事前の自己検査を推奨

(「 体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」
と表示のあるもの)

コロナ
陽性
の場合

診察結果や
地域の流行状況に応じ、
新型コロナ検査や
インフルエンザ検査等
を実施

・65歳以上の者
・入院を要する者
・治療(※2)が必要な重症化
リスク者
・妊娠している者

感染拡大期には
自己検査を推奨

陰性
の場合

・75歳以上

SMS
送付
あり

届出対象外の方が
宿泊療養等を希望する場合
陽性者登録センターへの
登録が必要

検査キットによる

自己検査

入院療養

・重症化リスク
因子を複数
もつ者
・妊婦

入院不要

宿泊療養

など

自宅療養

発生届出対象外の者

陽性の結果を伝えた上で、
診療・検査医療機関や
かかりつけ医を受診
コロナ
陽性
の場合

を実施

陽性者登録
センター
に登録

コロナ陰性
の場合

検査キットの調達方法
①「大阪府検査キット配布
センター」に申込み(10~64歳)
②府の無償配布事業(9歳以下)
③自己にて購入

発生届出対象者
(HER-SYS入力あり)

(保護者による採取の補助を含む)

コロナ

13~64歳の
重症化リスク
のない者

診療・検査
医療機関
に受診

保健所から 要入院
の連絡
(ファーストタッチ)

医療機関がHER-SYSに
患者総数(年代別)を入力

資料1 詳細版

以下を希望する場合は連絡

自宅待機 SOS
・外来や往診、オンライン診療など
の診察、健康相談
・宿泊療養、簡易配食(※3)・パルス

配食・パルスセンター(府管保健所対象)
簡易・通常配食(※3)及びパルス

自己検査の結果コロナ陰性の場合、地域の流行状況等に応じてインフルエンザ等、その他の発熱性疾患の可能性

コロナ陰性の結果を伝えた上で、

かかりつけ医を受診

受診を希望する場合

受診を希望しない場合

コロナ陰性の結果を伝えた上で、

コロナ陰性の結果を伝えた上で、

自宅で療養

かかりつけ医を受診

電話・オンライン診療を受診

(体調悪化時は受診)

(※1)重症化リスクのある者:悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下の者等
(※2)治療:新型コロナ治療薬(中和抗体薬(ロナプリーブ、ゼビュディ)、抗ウイルス薬(パキロビッド、ラゲブリオ、ベクルリー)、免疫抑制・調整薬(ステロイド薬、トリシズマブ、バリシチニブ)の投与または新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な者
(※3)配食:簡易・通常配食は次の①~③の方は対象外。①無症状者、②有症状の場合で症状軽快から24時間経過し、食料品の買い出しが可能な方、③外出可能な同居家族がいる方

相談窓口等
・受診相談センター
・#7119

3
9