よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04 専門家によるモニタリングコメント・意見 (6 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1021348/1022425.html
出典情報 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第106回 11/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

別紙 2
車門家によるモニタリングコメント・意見【医療提供体制】
モニタリング項目 | グラフ 11 月4日 第106 回モニタリング会議のコメント
医療提| オミクロン株の特性に対応した医療提供体制の分析は以下のとおりである。
供 体制| (1) 新型コロナウイルス感染症のために確保を要請した病床の使用率は、前回の 22.9% (1.209 人/5,283 床) か
の 分 析 月2日時生を202 (1 544 人AA283 となっん
(オミ (2) オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は、前回の 7.6% (32 人/420 床) から、11 月 2 日時点で
クロン 8.8% (37 人/420 床) となった。
.、| ⑬) 入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合は、前回の 15.0%% (196 人/1.310 人) から、11 月 2 日時点で 13.1%
休対応 (216 人/1.654 人) となった。
(4) 救命救急センター内の重症者用病床使用率は、前回の 69.6%% (453 人/651 床) から、11 月 2 日時点で 74.4%
(486 人/653 床) となった。
(5) 救急医療の東京ルールの適用件数は、84.6 件/日となった。
(④ 東京ルールの適用件数の 7 日間平均は、前回の 83.3 件/日から、11 月 2 日時点で 84.6 件/日となった。
【コメント】
④ 救急医療の東京 ア) 東京ルールの適用件数の 7 日間平均は、依然として高い値で推移しており、救急医療体制が未だ影響を受け
ルールの適用件数 ている。
イ) 救急搬送においては、救急車の現場到着から病院到着までの時間が、新型コロナウイルス感染症流行前の水
準と比べると、依然延介したまま推移している。
重症・中等症の入院患者数のモニタリングを一層重点化するため、その時点で病床を占有している入院加者数
に加え、酸素投与が必要な愚者数 (重症患者は含まない) をモニタリングしている。
なお、国による全数届出の見直しに伴い、倒和 4 年 9 月 27 日以降の自宅療養者等の数は、国への療養状況等
⑨ 入院時者数 の調査報告に準じて、直近 1 週間の新規陽性者数の合計から入院患者数及び宿泊療養者数を差し引いた数による
推計値を用いている。
⑤ー- 1 | (1) 11 月 2 日時点の入院患者数は、前回の 1.310 人から 1.654 人に増加 した。
(2) 11 月 2 日時点で、入院患者のうち酸素投与が必要な加者数は、前回の 196 人から 216 人となり、割合は前回
の 15.0%から 13.1% となった。
- 6 -