よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04 専門家によるモニタリングコメント・意見 (4 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1021348/1022425.html
出典情報 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第106回 11/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。


モニタリング項目

11 月 4 日 第106 回モニタリング会議のコメント
都内の医療機関から報告された新規陽性者数の保健所区域別の分布を人口 10 万人当たりで見ると、区部の
中心部が高い値となっている。
② #7119 における
発熱等相談件数

#7119 の増加は、感染拡大の予光の指標の 1つとしてモニタリングしてきた。都が令和 2 年 10 月 30 日に発
城由談センターを設置 した後は、その相談件数の推移と合わせて相談器要の指標として解析している
(1) 7119 における発熱等相談件数の 7 日間平均は、前回の 59.6 件/日から、11 月 2 日時点で 64.6 件/日となっ
た。また、小児の発熱等相談件数の7 日間平均は 前回の 26.4 件/日から、11 月 2 日時点で 26.1 件/日とな
った。

(2) 都の発熱相談センターにおける相談件数の 7 日間平均は、前回の約 1.179 件/日から、11 月 2 日時点で約
] 430 件/日となった。

【コメン y
#7119 における発熱等相談件数及び都の発熱相談センターにおける相談件数の今後の動向を注視するととも
感染拡大に備え、発熱相談センターの更なる体制の拡充について検討する必要がある。
③ 検査の陽性率
(PCR・ 抗原)

ae: 抗原検査 (以下 「PCR 検査等] という。) の陽性率は、感染状況をそとらえる模標として、モニタリ
ングしている。なお、 抗原定性検査キット等による自主検査で陽性となり、東京都陽性者登録センターへ登録
した方は、陽性率の計算に含まれていない。
行政検査における 7 日間平均の PCR 検査等の陽性率は、前回の 18.2%から、11 月 2 日時点で 225%に上上昇
した。また、7 日間平均の PCR 検査等の人数は、前回の約 10.205 人/日から、11 月 2 日時点で 11.168 人/日と
なった。

【コメント】

ア) 横ばいで推移していた検査の陽性率は、今回は 22.59%に上昇した。この他にも、把握されていない感染者

が存在していると考えられ、 注意が必要である。

イ) 都は、 抗原定性検査キットを全年代の |濃厚接熊者 及び |有下状者] を対象に、 無料配付している。また、
今後の感染拡大に備え、配付を待たずに早期に検査ができるよう、検査キットを事前に薬局等で個人購入し、

備革しておく必要があり、都では リーフレット を人4雇し、接品にび理せていろ.