よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1-1 特定健診・特定保健指導の健康増進に係る科学的な知見を踏まえた技術的事項に関する資料 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28516.html
出典情報 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会(第3回 10/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

前回(第3期)の見直し等の議論の振り返り

特定健診・特定保健指導の健診項目に関する基本的な考え方
○ 糖尿病や脳・心血管疾患(脳卒中や虚血性心疾患等)等の生活習慣病、とりわけメタボリックシ
ンドロームの該当者・予備群を減少させることができるよう、特定保健指導が必要なものを的確に
抽出するための検査項目を健診項目とする。
(標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】一部改変)

○ 特定健康診査の健診項目は、虚血性心疾患、脳血管疾患等の危険因子である糖尿病、脂質
異常症、高血圧症を評価する基本的な項目と、危険因子の増悪によって惹起される生活習慣病
の重症化の進展を早期に評価する詳細な健診の項目で、かつ介入可能なもので構成される。
(平成28年11月8日 第8回特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会 参考資料1)

11