よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


07参考資料1-1 組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(9価HPV ワクチン )について(第19回ワクチン評価に関する小委員会資料1-1) (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000192554_00024.html
出典情報 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会(第49回 10/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第18回ワクチン評価に関する小委員会での議論 ①
定期接種化の是非について検討を要する論点
定期接種化の是非について検討を要する論点と議論の結果
接種の目的

子宮頸がん及びその前がん病変の罹患率の減少、子宮頸がんの死
亡率の減少が接種の目的となる。

疾病負荷の大きさ
(疾病の蔓延状況、重症度)

日本の女性の罹患率は20歳代で最多、30歳代で2番目に多い。年
齢調整罹患率・死亡率は、諸外国が減少している中、日本は高い
水準にある。

国民の免疫の保有状況

免疫誘導による抗体価の自然上昇は期待できず、HPV感染者の血
清中の抗HPV抗体価は一般的に低い。年齢別においてワクチン接
種緊急促進事業の調査対象年齢以外の抗体保有率は低い。

ワクチンの有効性

9価HPVワクチンは4価と比較して4価に含まれる遺伝子型に対
する免疫原性は非劣性で、4価でカバーできないハイリスクの遺
伝子型に対しても有効であった。

ワクチンの安全性

9価HPVワクチンの安全性は一定程度明らかになっている。4価と
比較し接種部位の症状の発現は多いが、全身症状は同程度である。

費用対効果

9価HPVワクチンは、4価と比較して費用対効果に優れている。

第18回ワクチン評価に関する小委員会

ファクトシートに基づいて議論が行われ、各論点について、上記のように整理され、
定期接種化を念頭に、残りの論点について引き続き検討していくこととなった。

5