よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料7】第7回循環器病対策推進協議会 今村班提出資料 (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28143.html
出典情報 循環器病対策推進協議会(第9回 9/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

急性⼼筋梗塞患者に対するPCI実施率
~NDBを用いた検証~
 NDBを用いて急性心筋梗塞患者に対するPCI実施率を指標化したところ、 JROAD-DPCを用いた解析と同様に急性心筋梗塞院内
死亡率と急性心筋梗塞患者に対するPCI実施率の間に相関が認められている。(ただし、急性心筋梗塞患者のNDB上の病名を定
義する必要がある。)
急性心筋梗塞患者のNDB上の特定条件による都道府県のPCI実施率と院内死亡率の関係

NDB上の病名定義

NDB上の
患者数

PCI実施率
(中央値,%)

院内死亡率
(中央値,%)

PCI実施率と
院内死亡率の関連
(線形回帰)

病名定義利⽤(a)

172,952

78

9.9

β=‐0.128 (p=0.02)

緊急⼊院+病名(b)

339,580

35

18.1

β=‐0.094 (p=0.29)

病名のみ(c)

599,186

23

16.9

β=0.954 (p=0.30)

2014年~2016年 NDBデータ
~NDB上の病名定義~
【「急性心筋梗塞の病名」、「緊急PCI施行」】または
【「急性心筋梗塞の病名」、「抗血小板薬もしくはヘパリ
ンの新規使用」、「CK-MBの2回以上測定(第2病日ま
で)」、「緊急入院」のすべてを満たす。】

指標の定義(新規)
分子:「PCI(※1)を施行された急性心筋梗塞患者数」
分母:「急性心筋梗塞患者数(※2)」
※1:「経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの)」「経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの)」
※2:上記のNDB上の病名定義

14