よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 実践事例集(PDF:2,100K (28 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000197733_00005.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(第21回 1/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

・結婚・家事・育児にパートナーや親の理解が必要。
・健康問題

血管や内臓の異常等、身体の使い過ぎによる二次障害により、

健常者と同じようには動けない。何十年経っても被害の真只中にある。
④サリドマイドが新たな病気の治療に用いられていること
・多発性骨髄腫などに効果があることが判明。
・個人輸入が行われていたが、承認により費用が安くなった。
・サリドマイド製剤安全管理手順(TERMS)の下で使用している。
討論
①~③について調べたグループと④について調べてグループが、サリドマイ
ドの使用の是非について討論。


①~③を調べたグループの意見



④を調べたグループの意見



サリドマイドを認めないと多発性骨髄腫を治せないので認めるべき。



もう一回同じこと(薬害)が起きたらどうするのか。



サリドマイド製剤安全管理基準を守れば起きない。



妊娠しているときに多発性骨髄腫となったらどうするのか。



出産を諦めるか、出産してから治療することになる。



多発性骨髄腫に効くことは分かったが、サリドマイドは実際被害者が出
ている。被害者のことを考えると、時間はかかるかもしれないが新薬を待
った方が良い。

25

ページ内で利用されている画像ファイルです。