よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27665.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会(第48回 9/5)・感染症部会(第66回 9/5)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3)広域での医療人材の派遣等の調整権限創設等
課題
(感染拡大地域の医療人材の確保)


感染が急速に拡大した地域では、病床を確保するために、医療人材(特に看護師)をその医療機関の外部から確保
する必要が生じる場合があったが、災害派遣の仕組みはあっても全国的に感染拡大した場合の人員派遣の仕組みがな
いために、知事会、自衛隊、厚生労働省、看護協会などが改めて、派遣元との調整を行うことがぎりぎりまで必要に
なった。

(広域の入院調整)


都道府県の区域を超えた入院調整の法的根拠がない中で、ダイヤモンド・プリンセス号で入院を要する感染者が一
時的に多数生じた事例や、一部の都道府県では感染拡大期に病床の確保が追い付かず、都道府県の区域を越えた患者
の入院調整が困難な事例があった。
対応の方向性



国による広域での医師・看護師等の派遣や、患者の搬送等について円滑に進めるための調整の仕組みを創設すると
ともに、DMAT(災害派遣医療チーム)等の派遣・活動の強化に取り組む。

<具体的事項>


感染症まん延時等における広域的な医療人材の派遣や患者の搬送等について、より円滑に進めるため、国による都
道府県、保健所設置市・特別区、医療機関との調整の仕組みを設ける。



都道府県知事が、医療ひっ迫時に他の都道府県知事に医療人材の派遣の応援を求めることができる仕組みを設ける。

対応の具体策

<広域での医療人材派遣の仕組みの創設等>
○ 国による広域での医師・看護師等の医療人材の派遣や患者の搬送等について円滑に進めるための調整の仕組み、都
道府県知事が医療ひっ迫時に他の都道府県知事に医療人材の派遣の応援を求めることができる仕組み等を設けるとと
もに、都道府県知事の求めに応じて派遣される医療人材(DMAT等)の養成・登録等の仕組みを整備し、派遣や活動
12
12
をより円滑に行えるようにする。