よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 特定健診・特定保健指導の効率的・効果的な実施方法等に関する資料 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27002.html
出典情報 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会 効率的・効果的な実施方法等に関するワーキング・グループ(第5回 7/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和4年6月28日

特定保健指導の実施者について(案)

第4回

効果的・効率的な実施方法等に関する
ワーキング・グループ 資料2

現状:



特定保健指導について、初回の面接時の行動計画の策定(行動目標の設定)指導や支援計画等の作成、及び実
績評価の支援は、医師・保健師・管理栄養士が行うこととされている。



また、制度開始当初より、産業保健の現場で事業者が雇用する看護師が従業員の健康管理・指導等を行ってい
た実績を考慮し、「保健指導に関する一定の実務の経験(※)を有する看護師」も上記の業務を行う経過措置
があり、見直しごとに延長されてきたため、取り扱いを検討する必要がある。

見直しの方向性(案):


第4期においても、特定保健指導の実施率向上のためには、実施者の確保が重要であり、看護師も一定量の特
定保健指導を担っている。このため、平成20年度から一定の要件を満たして特定保健指導を実施している看護
師については、引き続き従事できるよう、令和11年度末まで暫定期間を延長してはどうか。
初回面接の実施者
46.2%

5.4%

1.5%
医師

(※)

47.0%

保健師

管理栄養士

2018年特定保健指導データ

一定の実務の経験

2008 年4 月現在において1 年以上(必ずしも継続した1 年
間である必要はない)、保険者が保健事業として実施する
生活習慣病予防に関する相談及び教育の業務又は事業者が
労働者に対して実施する生活習慣病予防に関する相談及び
教育の業務に従事(反復継続して当該業務に専ら携わって
いること)した経験を有すること

看護師

参考:NDB特別集計(2018年度)

9