よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 第5回ワーキンググループにおける主な御意見 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26417.html
出典情報 薬剤師の養成及び資質向上に関する検討会 薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(第7回 6/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

・地域で必要な薬局サービスや薬局機能を自治体や他の薬局と連携しながら提供をする
ことを前提に、薬局間の連携を推進するハブとなる薬局を位置づけてはどうか。
・地域連携薬局は既に薬局間の連携や地域の薬剤師サービスを提供する役割を有してい
ることから、地域連携薬局をベースとして考えてはどうか。
例:地域連携薬局の要件を拡充する、又は地域連携薬局の発展系(機能強化型の形態)
・自治体や関係者が地域において、地域で必要な薬剤師サービスの必要量の目安を作成す
ることについてどう考えるか。
・地域における薬局間連携の取り組みメニューの一つとして調剤業務の一部の外部委託
を位置づけてはどうか。
① 薬局間連携の在り方は地域により様々。また、薬局間連携のまとめ役の薬局は地域薬剤
師会と連携が必要。
② 薬局間連携の調整を行う薬局について、薬局像を考えていくにあたり地域連携薬局をベ
ースに考えることに反対はしないが、制度化を目指すのであれば、地域連携薬局はかか
りつけ薬局の機能をベースに設計したものであり、その目的を変えるべきではない。
③ 薬局が連携して地域サービスを提供しようという考えはこれまでなかった。薬局に連携
が必要だと思ってもらうことがまずは必要。自然発生的に地域の連携が行われるべきで
あり、今の段階で制度化するのは難しいのではないか。
④ 地域連携薬局の機能強化型とすることに賛成。患者にとってわかりやすい表示とすべき。
⑤ 在宅医では、既にかかりつけ医を在宅医が支援している例がある。
⑥ 薬薬連携が必要。ハブが病院になることもあり得る。
⑦ 連携は対等であるべき。例えば、在宅対応ができないとして他の薬局に依頼するのはよ
くない。
⑧ 連携がうまくいくかわからない。やる気依存型システムではなく、横展開がしやすい方
法である必要がある。実証事業での検証が必要ではないか。
⑨ 薬局間連携については、責任の所在を明確にすることを含めて、立法化された地域連携
薬局の発展形の形で、ハブ薬局を位置付けた方がよい。
論点4:薬局がリフィル処方箋を応需する場合に適切に処方医への情報提供や受診勧奨な
どを行うため、留意点をまとめた手引きを作成することとしてはどうか。
・意見なし
3.その他
① 地域や医療機関によってはセキュリティ対策が脆弱なところがある。電子処方箋などの
導入に当たり、セキュリティが確保できるよう国はしっかり対応すべき。
② 電子処方箋のスタートにおいて、HPKIの発行が律速にならないようにしてほしい。
日本薬剤師会のカード発行料がネックになる可能性がある。

5