よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-8 舘田先生提出資料 (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第87回 6/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図1.病室単位での新型コロナウイルス感染対策の1例
病室ゾーニングの1例

患者ゾーン(レッド):

病室ゾーニングの見取り図 (案)

• 新型コロナウイルス感染症患者をケアする領域
• マスクに加えて必要に応じて手袋、ガウン、ファイスシールドを着用
• 患者と濃厚な接触を行わない場合(問診,診察,検温など)には
必ずしもガウンは必要ではない(ただし、移乗介助、身体リハ、む
ベッド

・手袋・ガウン・フェイス
シールドを脱ぎ廃棄

せこみ食事介助、おむつ交換などの場合にはガウン、フェイス

シールドの着用を考慮)

・マスクは廊下に出てから交換
・出入りの度に手指衛生を徹底

中間ゾーン(イエロー):
• ドアを開けて病室に入った領域(床テープなどで領域を明示)
• マスクに加えて必要に応じて手袋、ガウン、ファイスシールドを着用

患者ゾーン
・病室に無い場合は、病棟トイ
レの一部を患者用に使用する

患者ゾーン
中間ゾーン

廃棄物
ボックス

ことも可

トイレ

PPE置き場

廊下
共通ゾーン (廊下など)

• 中間ゾーンを通過するたびに毎回手指衛生を徹底

・マスク・手袋・エプロン・フェイ

• 非感染患者をケアする領域

ス シールドを着用する場所

• マスク着用を基本とし、必要に応じて手袋を着用

・状況に応じてイエローゾーン

• 感染者が共通ゾーンに移動する場合には、マスク着用の上で時間

内に設定する選択肢もある

共通ゾーン

に手袋・ガウン・フェイスシールドを脱ぎ廃棄

共通ゾーン(グリーン):



中間ゾーン

• 廃棄ボックスを設置。患者ゾーンから共通ゾーン(グリーン)に出る前

的・空間的隔離、換気に注意(たとえばトイレ、シャワーなど)
• 手袋・ガウン・フェイスシールド置き場を設置しここで着用する
(中間ゾーン(イエロー)に置き場(着用場所)を設置する選択肢もある)