よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-8 舘田先生提出資料 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第87回 6/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

・高齢者施設での面会も可能となっている。この場合、マスク着用、短時間・少人
数、一定の距離をとった面会に注意する必要がある。
・医療機関での面会について、市中で新型コロナウイルスの流行が持続している状況
では、面会者の中に新型コロナウイルス感染者が含まれる可能性が一定程度存在する
ため、一度に全ての面会を許可することは難しいが、個々の患者の状況により面会の
受け入れを考慮する。例えば、新生児・小児病棟、出産立ち会い、看取りなど、家族
や関係者の面会の必要性・重要性が高い場面から面会を受け入れていく必要がある。
・面会時の基本的な感染対策(体調確認・マスク・手指消毒等)に加えて、面会場所
の工夫(換気・距離・大部屋は避ける)や人数・時間制限などにより院内感染のリス
クを低減することができる。
・外来で一般患者とともに COVID-19 疑い患者を受け入れる場合には、インフルエンザ
流行時に準じた対応で可能である。具体的には以下のようなことを心がける。①待合室
や診察室の換気を良くする。②疑わしい患者を優先診察する。③待合室の席を離す。④
疑わしい患者の診察時間を指定するなど。

3. おわりに
最初に記載した通り、本提言は “効果的かつ負担の少ない” 医療・介護現場にお
ける感染対策の考え方とその変更の方向性を示したものである。これまでにそれぞれ
の施設が実施してきた感染対策を基本に、施設ごとの実情に合わせた無理のない感染
対策を考えていくことが重要である。

3