よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和3年度脳とこころの研究推進プログラム「戦略的国際脳科学研究推進プログラム」中間評価結果報告書 (7 ページ)

公開元URL https://www.lifescience.mext.go.jp/2022/06/3040607.html
出典情報 ライフサイエンス委員会 脳科学作業部会(第3回 6/7)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

脳とこころの研究推推進プログラム事業(戦略的国際脳科学研究推進プログラ
ム)中間評価結果
代表課題名:

人生ステージに沿った健常および精神・神経疾患の統合 MRI
データベースの構築にもとづく国際脳科学連携

代表機関 代表研究者: 東京大学 笠井 清登
研究期間:

平成 30 年 6 月 28 日~令和 6 年 3 月 31 日

1. 総合評価
大変優れている。
2. 評価コメント
国際脳プロジェクトで収集された MRI 脳画像データが共有されるためのデータベースの構築、
倫理的基盤の整備、付随データの管理・集約を行うことを目的とする。データベースの構築に向
け、国際脳 MRI プロトコル策定、精神疾患 MRI プラットフォームの構築、遠隔オンライン臨床評
価システムの構築など、多施設の連携を実現し、着実に成果を上げている。特に、MRI ハーモナ
イゼーションのためのパイプラインや解析法をオープン化など、国際脳プロトコルを確立して国際脳
のビジビリティをあげている点で高く評価される。
今後、データ公開が目標となっているが、データの有効活用と維持に関する計画も望まれる。