よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】次世代評価指標について (28 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25800.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会(令和4年度第2回 5/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

38
39

(2) 医療者
医師、看護師、保健師等

40
41

(3) 一次予防

42

生活習慣を改善して健康を増進し、生活習慣病等の発症を予防すること。発症前の健常者に対

43

して、疾病の原因と考えられる要素の除去や忌避に努め、健康の増進を図って疾病の発生を防ぐ

44

等の予防措置を講じること。

45
46
47
48

(4) 二次予防
疾病の早期発見、早期治療を行うことにより、疾病の重篤化を防ぐこと。発症した患者を可能
な限り早期に発見し、早期治療を行い、疾病の進行を抑え、重篤化しないように努めること。

49
50
51

(5) 三次予防
発症後、必要な治療を受け、機能の維持・回復を図ると共に、再発や合併症の発症を予防する

52

こと。疾病が進行した後、後遺症治療、再発防止、残存機能の回復・維持、リハビリテーショ

53

ン、社会復帰等の対策を講じ、実行すること。

54
55
56
57

(6) 心理療法
対話等の言語的又は非言語的な交流と介入により、認知や情緒、行動等の心理的側面に変容を
もたらし、症状や苦痛を改善・緩和する治療法を指す。精神療法とほぼ同義で用いている。

58
59

(7) 認知行動療法、認知療法、行動療法

60

認知行動療法とは、認知的偏りや非適応的行動を検証し、認知再構成法等の認知的アプローチ、

61

行動活性化や曝露療法等の行動的アプローチによって認知や行動の修正を行い、気分の改善や具

62

体的な問題の解決、対処能力の向上や再獲得を図る治療法を指す。

63

認知行動療法は、歴史的な変遷の下、異なった理論体系を背景にした認知療法と行動療法の要

64

素が融合した治療法である。認知療法とは、認知理論に基づく認知的側面への介入により変容を

65

促す治療法である。行動療法とは、学習理論に基づいた行動の分析や制御の促進によって精神状

66

態を変化させる治療法である。

67
68

(8) 行動変容

69

疾病の予防・治療等を支援するために、個々の患者等の情報を処理し、得られた結果をその患

70

者等に応じた適切な情報として提示する、又はそれを活用した心理療法等により介入し、日常の

71

生活習慣を含めた行動を変化させることで、臨床的に意義のある効果をもたらすこと。

72
73
74

(9) 主観的評価
本評価指標において「主観的評価」とは、被験者の状態に関して被験者自身又は代理者による

28 / 38