よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-1 第120回医療部会における業務効率化・職場環境改善に関するご意見 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66269.html
出典情報 社会保障審議会 医療部会(第121回 11/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第120回医療部会における業務効率化・職場環境改善に関するご意見
【具体的な論点(1)業務のDX化の推進について】(続き)


各医療機関における医療DXの取組について、一律に拙速に進めていくことは、国民に提供される医療の質の低下という医療
DXの本来の目的と正反対の結果になりかねない。医療機関のDX導入で発生する多大な費用負担に対する公的な支援は、分か
りやすく、使いやすい運用を前提とした十分かつ迅速な支援を要望。



DXを推進するに当たっては、コストを抑制するという視点が非常に重要。セキュリティーが確保された医療間のネットワー
クの基盤をつくるなど、国の指導による戦略的な取組が必要。



業務のDX化の推進は、現状、厳しい経営状況の病院の中で、その余力がない。今の診療報酬の評価の基準はストラクチャー
評価で、頭数をある程度そろえないと、高点数にならない仕組みになっているので、過程を評価できるような診療報酬にして
いただけると、DX化が進んでくるのではないか。



ICT、DX化の目的は人手不足の解消ではなく、医療の質を向上させることや、処遇の改善を果たせること。効率化の阻害因
子の最も大きなものは、診療報酬の人員配置基準。これまでの頭数のストラクチャーの基準から、プロセス、アウトカム評価
による診療報酬への改革がなければ、効率化計画、働き方改革の実現は成功し得ない。



DXを進めるための理由として、医療業界が他産業や他国よりも生産性が低いということを理由に挙げることについては、ミ
スリード。付加価値生産性で自由価格が取れる他産業と比べて低いと言うことは誤り。



医療DXの推進を診療報酬に入れ込んでしまうのは非常に問題。診療報酬から切り離した独立財源できちんと運用すべき。

○ DX化の投資に見合うリターンは、何らかの経済的な指標とか、マンパワーをこれだけ減らすことができましたという基準を
もとに議論すべき。

2