よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 次期報酬改定に向けた検討について (15 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66260.html |
| 出典情報 | 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第48回 11/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
障害児支援における人材育成に関する検討会報告書 ~概要③~
研修体系の全体像
●特に定めなし
受講期間
(最長)
●入職後~半年程度まで
●基礎・実践研修(Ⅰ)修了後~3年目程度まで
実施時間
(目安)
約7時間程度
約22時間程度
約37~43時間程度
約32~40時間程度
7科目
22科目
19科目+演習2日間×2
12科目+演習2日間×2
※障害児支援基礎・実践研修(Ⅰ)、(Ⅱ)は、1科目約60分での実施を想定した場合
それぞれの役割等に応じた任意受講
※障害児支援リーダー研修、コア人材研修は、1科目約60分、演習を90分~120分での実施を想定した場合
研
修
の
階
層
職種や実務経験問わず全ての支援者が受講
障害児支援
基礎・実践研修(Ⅰ)
対象者像
主に本人支援を中心とした役割を担う者
実施主体
事業者
実
施
イ
メ
ー
ジ
※ 一科目を同日で行う場合や各取組・講義を複数日に分けて行う等、事業所等の実情に応じて実施
事業所において中心的な役割を担う者
都道府県・指定都市
一科目(講義前+講義+講義後の取組)あたり約60分~90分程度での実施時間を想定
【事業所】
全国共通
講 義
全国共通
講義前の取組
講 義
地域において中心的な役割を担う者
講義後の取組
【対面研修】
【対面研修※】
具体的取組については、標準カリキュラム等の内容も
踏まえながら、地域の実情に応じた創意工夫の下で、
都道府県等が主体的に検討
(動 画)
演 習
演 習
※対面研修の間を一定期間あけて実施
14
研修体系の全体像
●特に定めなし
受講期間
(最長)
●入職後~半年程度まで
●基礎・実践研修(Ⅰ)修了後~3年目程度まで
実施時間
(目安)
約7時間程度
約22時間程度
約37~43時間程度
約32~40時間程度
7科目
22科目
19科目+演習2日間×2
12科目+演習2日間×2
※障害児支援基礎・実践研修(Ⅰ)、(Ⅱ)は、1科目約60分での実施を想定した場合
それぞれの役割等に応じた任意受講
※障害児支援リーダー研修、コア人材研修は、1科目約60分、演習を90分~120分での実施を想定した場合
研
修
の
階
層
職種や実務経験問わず全ての支援者が受講
障害児支援
基礎・実践研修(Ⅰ)
対象者像
主に本人支援を中心とした役割を担う者
実施主体
事業者
実
施
イ
メ
ー
ジ
※ 一科目を同日で行う場合や各取組・講義を複数日に分けて行う等、事業所等の実情に応じて実施
事業所において中心的な役割を担う者
都道府県・指定都市
一科目(講義前+講義+講義後の取組)あたり約60分~90分程度での実施時間を想定
【事業所】
全国共通
講 義
全国共通
講義前の取組
講 義
地域において中心的な役割を担う者
講義後の取組
【対面研修】
【対面研修※】
具体的取組については、標準カリキュラム等の内容も
踏まえながら、地域の実情に応じた創意工夫の下で、
都道府県等が主体的に検討
(動 画)
演 習
演 習
※対面研修の間を一定期間あけて実施
14