よむ、つかう、まなぶ。
鳥田委員提出資料 (4 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65945.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会(第31回 11/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3.新たな事業の実施に際しては、消費者保護の観点から、適正な契約およびその履
行が重要となるため、行政も関与した実効性ある運営監視体制の構築が必要で
す。
また、新たな事業を第二種社会福祉事業として位置付けることにより、都道府県
の運営適正化委員会に寄せられる苦情が増加するとともに、専門的内容も多く含ま
れると見込まれます。ついては、法律等の専門家の日常的な協力等による委員会
の抜本的な体制強化と必要な予算の確保を図ってください。
4.現行の日常生活自立支援事業の体制は脆弱で、十分な専門員を配置する予算が
確保できないために、待機者が発生しています。また、多くの社協が独自財源を補
填しながら事業を実施しており、このままでは事業の継続自体が危ぶまれる状況で
す。判断能力が不十分な人の権利擁護を担う事業として、今後ますます増加す
るニーズに対応できるよう、抜本的な体制強化をお願いします。
- 4-
行が重要となるため、行政も関与した実効性ある運営監視体制の構築が必要で
す。
また、新たな事業を第二種社会福祉事業として位置付けることにより、都道府県
の運営適正化委員会に寄せられる苦情が増加するとともに、専門的内容も多く含ま
れると見込まれます。ついては、法律等の専門家の日常的な協力等による委員会
の抜本的な体制強化と必要な予算の確保を図ってください。
4.現行の日常生活自立支援事業の体制は脆弱で、十分な専門員を配置する予算が
確保できないために、待機者が発生しています。また、多くの社協が独自財源を補
填しながら事業を実施しており、このままでは事業の継続自体が危ぶまれる状況で
す。判断能力が不十分な人の権利擁護を担う事業として、今後ますます増加す
るニーズに対応できるよう、抜本的な体制強化をお願いします。
- 4-