よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-5 国立研究開発法人国立がん研究センターがんゲノム情報管理センター 御提出資料 (3 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/251029/medical06_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第6回 10/29)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

C-CATデータ利活用がもたらすもの:本邦創薬の活性化とドラッグ・ラグ・ロス解消
製薬会社やアカデミアにC-CATデータが共有されると、、、
 日本のアンメットニーズや市場性の理解が向上
 日本人のがんに合う創薬が進み、国内での臨床試験が活性化
 C-CAT調査結果による、国内臨床試験の情報の共有
 治療選択肢が増え、ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロスが解消

日本の患者さんが求める
創薬の促進

日本のアンメットニーズ・
市場性理解の促進
• 日本人のがんの実態が把握され、アン
メットニーズや市場性の理解が高まる

創薬エコシステムの形成
• 患者さんの治療選択肢が増える
• ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロスが解消していく

2025年10月時点:
アカデミア61施設、企業17社がデータ利用
⇒ 40を超える学術論文の発出
2件の薬事利用

創薬立国
=日本
の推進

• 日本人のがんに合った創薬が盛んになる

日本国内での臨床試験の活性化
• 国内での臨床試験が増える
• C-CAT 調査結果により、臨床試験の情報は
医療機関に提供される
2