よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料5】令和8年度循環器病対策事業の概算要求 (5 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64773.html |
| 出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第15回 10/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
脳卒中・心臓病等に関する普及啓発事業
令和8年度概算要求額
18百万円( 18百万円)※()内は前年度当初予算額
1 事業の目的
「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」に基づき、令和5年3月に閣議決定
された「第2期循環器病対策推進基本計画」に定められた循環器病対策として、循環器病に対する国民の認知度等の実態を把握した上
で、循環器病の予防、症状や診断・治療等について、国民に対して正しい知識の普及を図る。
また、循環器病に関する最新の科学的知見に基づいた情報を医療従事者等に提供し、循環器病発症時における速やかで適切な治療に
繋げることによって、予後の改善が期待できるなど、健康寿命の延伸を図るための事業を行うことを目的とする。
2 事業の概要・事業イメージ
【事業創設年度:令和3年度 、委託先:日本脳卒中協会・日本循環器学会、補助率:定額】
【事業内容】
<事業イメージ>
○循環器病に関する正しい知識の普及啓発を実施
➢ 循環器病の予防・診断・治療等の普及啓発
➢ 循環器病に対する国民の認知度等の実態把握 等
例:ポスター・リーフレット・SNS等による普及啓発、HPの作成、
認知度等の実態調査
○循環器病に関する専門情報の収集・提供
➢ 最新の科学的知見に基づく情報の収集
➢ 最新の医療情報等の提供
➢ 循環器病に関する情報をまとめた非専門医向けの
ガイドブックの作成 等
国
支援
支援
日本脳卒中協会
日本循環器学会
脳血管疾患に関する
普及啓発等を実施
心血管疾患に関する
普及啓発等を実施
例:学会員からの専門情報収集、ガイドブックの作成、シンポジウムの開催
互いに連携
令和8年度概算要求額
18百万円( 18百万円)※()内は前年度当初予算額
1 事業の目的
「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」に基づき、令和5年3月に閣議決定
された「第2期循環器病対策推進基本計画」に定められた循環器病対策として、循環器病に対する国民の認知度等の実態を把握した上
で、循環器病の予防、症状や診断・治療等について、国民に対して正しい知識の普及を図る。
また、循環器病に関する最新の科学的知見に基づいた情報を医療従事者等に提供し、循環器病発症時における速やかで適切な治療に
繋げることによって、予後の改善が期待できるなど、健康寿命の延伸を図るための事業を行うことを目的とする。
2 事業の概要・事業イメージ
【事業創設年度:令和3年度 、委託先:日本脳卒中協会・日本循環器学会、補助率:定額】
【事業内容】
<事業イメージ>
○循環器病に関する正しい知識の普及啓発を実施
➢ 循環器病の予防・診断・治療等の普及啓発
➢ 循環器病に対する国民の認知度等の実態把握 等
例:ポスター・リーフレット・SNS等による普及啓発、HPの作成、
認知度等の実態調査
○循環器病に関する専門情報の収集・提供
➢ 最新の科学的知見に基づく情報の収集
➢ 最新の医療情報等の提供
➢ 循環器病に関する情報をまとめた非専門医向けの
ガイドブックの作成 等
国
支援
支援
日本脳卒中協会
日本循環器学会
脳血管疾患に関する
普及啓発等を実施
心血管疾患に関する
普及啓発等を実施
例:学会員からの専門情報収集、ガイドブックの作成、シンポジウムの開催
互いに連携