よむ、つかう、まなぶ。
市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)が共同して進める健康づくりモデル事業報告書 概要 (4 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)が共同して進める健康づくりモデル事業報告書」(10/10)《国民健康保険中央会、全国健康保険協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
湯梨浜町
モデル事業の概況
国保と協会けんぽのデータ等から見た
湯梨浜町の健康課題
鳥取県湯梨浜町では、血糖‧血圧‧脂質いずれも全国平均よりリスクが高
く、男女ともに運動不足の傾向にあるため、町を挙げたスポーツ運動振
興、健康づくりが進められてきた。本事業では、以下の取組を実施した。
県の
状況
国保と協会けんぽの健診データ等を用いた健康課題の把握と共有
国保と協会けんぽの健診データ等を用いて、地域における健康課題を把握
し、共有した。健康課題を踏まえて、取組が実施された。
ハイリスクアプローチ
モデル事業を通じて、協会けんぽの被扶養者に対する町保健師又は管理栄
養士の訪問等による特定保健指導を実施した。実施に際しては、鳥栖市と
協会けんぽの間で、業務の仕様や単価を協議した上で、業務委託契約を締
結した。対象者リストは協会けんぽより町に提供。
期間中の特定保健指導の対象者は15人、うち概ね7割が指導を終了した。
ポピュレーションアプローチ
湯梨浜町版の「地域‧職域連携推進会議」 (職能団体、商工会などが参
加)を設立し、保健事業の共同実施を進めた。
⇒ 従業員の健康意識の向上、生活習慣の改善につながった。
⇒ 血管の状態が良好な者の割合が令和5年度から令和6年度にかけて
増加した。
町内事業所が町の健康づくり事業に加わったことにより「ゆりはまヘル
シーくらぶ」の会員数が増加するとともに、様々な健康づくりイベントの
実施につながった。
⇒ 町主催のヘルシーくらぶ会員の増加306人(令和6年)のうち、
協会けんぽ加入事業所の従業員数は235人。
運動習慣は男女ともに低い。
町の
状況
(県内
比較)
【人口】総人口:16,055人
国保被保険者数:3,805人
協会けんぽ被保険者‧被扶養者数
:7,099人(令和5年3月時点)
【面積】77.93㎢
空腹時血糖≧126mg∕dlの割
合は、他地域と比べて高め。
男性は脂質リスク、女性は血
糖リスクが高い傾向がある。
湯梨浜町では、地域保険と職域保険を担う組織が連携した湯梨浜町版の
地域‧職域連携推進会議を設置
同会議は、住民と健康づくりをつなぐプラットフォームとして機能。
湯梨浜町と鳥取県国保連合会が共同で推進会議の事務局を担当。
国保連合会が、全体の企画‧運営を実施し、町内関係者との調整を湯
梨浜町が担当し、協会けんぽ鳥取支部も構成メンバーとして参加。
連携推進会議(モデル事業実施期間中に合計6回開催)には、協会け
んぽ本部、国保中央会も参加して、適宜アドバイスや情報提供。
ポピュレーションアプローチの取組状況
ゆりはまヘルシーくらぶの会員数の推移
国保において、血糖‧血圧‧
脂質いずれも全国平均よりリ
スクが高い。
町主催のヘルシーくらぶ会員の増加
306人(令和6年)のうち、協会けん
ぽ加入事業所の従業員数は235人。
湯梨浜町地域‧職域連携推進会議を
設置して、生涯を通じた生活習慣病
対策を推進。
令和5‧6年度において町内事業所の
健康測定‧健康相談会を実施し約200
人参加。
湯梨浜町地域‧職域連携推進会議
地区医師会
地区歯科医師会
地区薬剤師会
地域住民全体
町内事業所
湯梨浜町
商工会
協会けんぽ
鳥取支部
県看護協会
県栄養士会
鳥取県庁
倉吉保健所
湯梨浜町
健康推進課
鳥取県国民健康
保険団体連合会
3
モデル事業の概況
国保と協会けんぽのデータ等から見た
湯梨浜町の健康課題
鳥取県湯梨浜町では、血糖‧血圧‧脂質いずれも全国平均よりリスクが高
く、男女ともに運動不足の傾向にあるため、町を挙げたスポーツ運動振
興、健康づくりが進められてきた。本事業では、以下の取組を実施した。
県の
状況
国保と協会けんぽの健診データ等を用いた健康課題の把握と共有
国保と協会けんぽの健診データ等を用いて、地域における健康課題を把握
し、共有した。健康課題を踏まえて、取組が実施された。
ハイリスクアプローチ
モデル事業を通じて、協会けんぽの被扶養者に対する町保健師又は管理栄
養士の訪問等による特定保健指導を実施した。実施に際しては、鳥栖市と
協会けんぽの間で、業務の仕様や単価を協議した上で、業務委託契約を締
結した。対象者リストは協会けんぽより町に提供。
期間中の特定保健指導の対象者は15人、うち概ね7割が指導を終了した。
ポピュレーションアプローチ
湯梨浜町版の「地域‧職域連携推進会議」 (職能団体、商工会などが参
加)を設立し、保健事業の共同実施を進めた。
⇒ 従業員の健康意識の向上、生活習慣の改善につながった。
⇒ 血管の状態が良好な者の割合が令和5年度から令和6年度にかけて
増加した。
町内事業所が町の健康づくり事業に加わったことにより「ゆりはまヘル
シーくらぶ」の会員数が増加するとともに、様々な健康づくりイベントの
実施につながった。
⇒ 町主催のヘルシーくらぶ会員の増加306人(令和6年)のうち、
協会けんぽ加入事業所の従業員数は235人。
運動習慣は男女ともに低い。
町の
状況
(県内
比較)
【人口】総人口:16,055人
国保被保険者数:3,805人
協会けんぽ被保険者‧被扶養者数
:7,099人(令和5年3月時点)
【面積】77.93㎢
空腹時血糖≧126mg∕dlの割
合は、他地域と比べて高め。
男性は脂質リスク、女性は血
糖リスクが高い傾向がある。
湯梨浜町では、地域保険と職域保険を担う組織が連携した湯梨浜町版の
地域‧職域連携推進会議を設置
同会議は、住民と健康づくりをつなぐプラットフォームとして機能。
湯梨浜町と鳥取県国保連合会が共同で推進会議の事務局を担当。
国保連合会が、全体の企画‧運営を実施し、町内関係者との調整を湯
梨浜町が担当し、協会けんぽ鳥取支部も構成メンバーとして参加。
連携推進会議(モデル事業実施期間中に合計6回開催)には、協会け
んぽ本部、国保中央会も参加して、適宜アドバイスや情報提供。
ポピュレーションアプローチの取組状況
ゆりはまヘルシーくらぶの会員数の推移
国保において、血糖‧血圧‧
脂質いずれも全国平均よりリ
スクが高い。
町主催のヘルシーくらぶ会員の増加
306人(令和6年)のうち、協会けん
ぽ加入事業所の従業員数は235人。
湯梨浜町地域‧職域連携推進会議を
設置して、生涯を通じた生活習慣病
対策を推進。
令和5‧6年度において町内事業所の
健康測定‧健康相談会を実施し約200
人参加。
湯梨浜町地域‧職域連携推進会議
地区医師会
地区歯科医師会
地区薬剤師会
地域住民全体
町内事業所
湯梨浜町
商工会
協会けんぽ
鳥取支部
県看護協会
県栄養士会
鳥取県庁
倉吉保健所
湯梨浜町
健康推進課
鳥取県国民健康
保険団体連合会
3