よむ、つかう、まなぶ。
低出生体重で生まれると、生殖可能年齢が短くなる傾向に-出生体重と成人期の生殖アウトカムの関連が明らかに- (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.ncchd.go.jp/press/2025/1006.pdf |
出典情報 | 低出生体重で生まれると、生殖可能年齢が短くなる傾向に(10/6)《国立成育医療研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
NEWS RELEASE
生体重(1,500g 未満、1,500~2,499g、2,500~2,999g、4,000g 以上)におけ
る、生殖アウトカムとの関連を検討。その際、地域、出生年、教育歴、受動喫
煙年数、身長、年上の兄弟の有無、喫煙習慣、20 歳時の体格、婚姻歴を統計
学的に調整し、これらの影響をできるだけ省き、初経・閉経年齢については基
準グループとの平均値の差、月経不順については基準グループとの割合の差
を算出。
【今後の展望・発表者のコメント】
本研究結果は、ライフコース全体にわたる生殖機能の形成において、出生前の要因が重要な
役割を果たす可能性を示唆しています。これは、ご自身の健康管理を行うにあたり、幼少期
の健康状態を知ることが重要であることを示しております。低出生体重児が生まれる原因
は多岐にわたりますが、喫煙や妊娠前のやせなども原因となります。日本では、若年女性の
やせの割合が他の先進国と比較して高いことが知られており、その女性の健康への影響だ
けでなく、妊娠後に与える子どもへの影響も検討し、より一層の啓発と支援が望まれます。
本研究では、40~68 歳の女性を対象としていて、大多数がすでに閉経を迎えていました。
これにより女性の生殖期間や長期的アウトカムを包括的に評価することが可能でした。一
方、本研究の限界点としては、本研究は 1977 年までに出生したか方を対象としており、近
年お生まれになった方についても本研究結果と同様の傾向が見られるかは明らかではない
こと、本研究では妊娠から出産までの期間が把握できていないこと、出生体重を自己申告で
行っていること、などがあげられます。
【発表論文情報】
タ イ ト ル : Association
Between
Women’s
Birth
Weight
and
Reproductive
Characteristics in Adulthood: JPHC-NEXT Study
執筆者:糸井しおり 1,2*、永田知映 3*、Aurélie Piedvache1、森崎菜穂 1、小川浩平 1,4、山本
依志子 5、斉藤功 6、丸山広達 7、有馬和彦 8、青柳潔 8、丹野高三 9、山岸良匡 10-12、村木功
13
、安田誠史 14、金原里恵子 15、山地太樹 16、岩崎基 15,16、 井上真奈美 15,17、津金昌一郎 15,18、
澤田典絵 15
所属:
1)国立成育医療研究センター 社会医学研究部
2)東京大学医学部附属病院
産婦人科学教室
3)東京慈恵会医科大学 産婦人科
生体重(1,500g 未満、1,500~2,499g、2,500~2,999g、4,000g 以上)におけ
る、生殖アウトカムとの関連を検討。その際、地域、出生年、教育歴、受動喫
煙年数、身長、年上の兄弟の有無、喫煙習慣、20 歳時の体格、婚姻歴を統計
学的に調整し、これらの影響をできるだけ省き、初経・閉経年齢については基
準グループとの平均値の差、月経不順については基準グループとの割合の差
を算出。
【今後の展望・発表者のコメント】
本研究結果は、ライフコース全体にわたる生殖機能の形成において、出生前の要因が重要な
役割を果たす可能性を示唆しています。これは、ご自身の健康管理を行うにあたり、幼少期
の健康状態を知ることが重要であることを示しております。低出生体重児が生まれる原因
は多岐にわたりますが、喫煙や妊娠前のやせなども原因となります。日本では、若年女性の
やせの割合が他の先進国と比較して高いことが知られており、その女性の健康への影響だ
けでなく、妊娠後に与える子どもへの影響も検討し、より一層の啓発と支援が望まれます。
本研究では、40~68 歳の女性を対象としていて、大多数がすでに閉経を迎えていました。
これにより女性の生殖期間や長期的アウトカムを包括的に評価することが可能でした。一
方、本研究の限界点としては、本研究は 1977 年までに出生したか方を対象としており、近
年お生まれになった方についても本研究結果と同様の傾向が見られるかは明らかではない
こと、本研究では妊娠から出産までの期間が把握できていないこと、出生体重を自己申告で
行っていること、などがあげられます。
【発表論文情報】
タ イ ト ル : Association
Between
Women’s
Birth
Weight
and
Reproductive
Characteristics in Adulthood: JPHC-NEXT Study
執筆者:糸井しおり 1,2*、永田知映 3*、Aurélie Piedvache1、森崎菜穂 1、小川浩平 1,4、山本
依志子 5、斉藤功 6、丸山広達 7、有馬和彦 8、青柳潔 8、丹野高三 9、山岸良匡 10-12、村木功
13
、安田誠史 14、金原里恵子 15、山地太樹 16、岩崎基 15,16、 井上真奈美 15,17、津金昌一郎 15,18、
澤田典絵 15
所属:
1)国立成育医療研究センター 社会医学研究部
2)東京大学医学部附属病院
産婦人科学教室
3)東京慈恵会医科大学 産婦人科