よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


低出生体重で生まれると、生殖可能年齢が短くなる傾向に-出生体重と成人期の生殖アウトカムの関連が明らかに- (2 ページ)

公開元URL https://www.ncchd.go.jp/press/2025/1006.pdf
出典情報 低出生体重で生まれると、生殖可能年齢が短くなる傾向に(10/6)《国立成育医療研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

NEWS RELEASE
また、出生体重が 3kg 台(正出生体重児)の方と比べて、1500~2499g(低出生体重児)お
よび、1500g 未満(極低出生体重児)の方で月経不順の有無(過去に生理周期が乱れたこと
があること)などとの関連もみられました(図 2)


<月経不順について>

【図 2.出生体重が 3000-3999g の女性を基準とした場合の月経不順との関連】

これらの関連は、本コホートに参加している女性の内、年長の世代(1948 年~1959 年生ま
れ)の方において顕著で、年少の世代(1960 年~1977 年生まれ)の方ではその傾向が減少
していることが観察されました。そのため、より若い世代の追跡によるさらなる研究が望ま
れます。
また、日本では 10 人に 1 人が低出生体重児、100 人に 1 人が極低出生体重児で生まれます。
今後、低出生体重児が増えないための取り組みや、低出生体重児として生まれた方の成人後
のプレコンセプションケアのために、本研究の知見が正しく周知され、予防医学の精度の向
上に役立つことが期待されます。
本研究は、出生体重とその後の生殖アウトカムとの関連を包括的に報告した初めての研究
で、女性のライフコース全体にわたる生殖機能の形成において、出生前の要因が重要な役割
を果たす可能性を示唆しています。
本研究成果は、疫学専門誌「Journal of Epidemiology」で発表されました(2025 年 10 月
5 日 Web 先行公開)