よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


低出生体重で生まれると、生殖可能年齢が短くなる傾向に-出生体重と成人期の生殖アウトカムの関連が明らかに- (1 ページ)

公開元URL https://www.ncchd.go.jp/press/2025/1006.pdf
出典情報 低出生体重で生まれると、生殖可能年齢が短くなる傾向に(10/6)《国立成育医療研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

NEWS RELEASE
報道関係者各位
2025 年 10 月 6 日
国立成育医療研究センター
ナショナルセンター 医療研究連携推進本部

低出生体重で生まれると、生殖可能年齢が短くなる傾向に
~出生体重と成人期の生殖アウトカムの関連が明らかに~
国立成育医療研究センター(東京都世田谷区、理事長:五十嵐隆)女性の健康総合センター
女性の健康推進研究室および、社会医学研究部・森崎菜穂らの研究グループは、国立がん研
究センターなどと共同で行っている次世代多目的コホート研究1にて、出生体重2と思春期・
成人期の生殖アウトカム(初経・閉経年齢、生理周期の乱れなど)との関連を調べる研究を
行いました。
その結果、出生体重が 3kg 台(正出生体重児)の方と比べて、低出生体重児(出生体重 2.5kg
未満)の方は初経年齢が約 2 ヶ月遅く、閉経年齢が約 3~7 ヶ月早い関連がみられました(図
1)
。その結果、生殖可能期間が約 5~8 ヶ月短縮される傾向が認められました。

<初経について>

<閉経について>

【図 1.出生体重が 3000~3999g の女性を基準とした場合の初経・閉経年齢との関連】

1

次世代多目的コホート研究:「多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研
究」
(国立がん研究センター)
。日本人の生活習慣・生活環境が、がんなどの生活習慣病とどのように関わっているのかを明ら
かにすることを目的とした研究。2011 年に始まり 7 県 16 市町村の地域住民 11.5 万人(研究開始当時 40~74 歳)を対象とし
て行われている。
2

出生体重:4000g 以上=高出生体重児、2500~4000g 未満=正出生体重児、2500g 未満=低出生体重児、1500g 未満=極低
出生体重児、1000g 未満=超低出生体重児、に分類される。