よむ、つかう、まなぶ。
日本慢性期医療協会 定例記者会見資料 令和7年9⽉11⽇ (5 ページ)
出典
| 公開元URL | |
| 出典情報 | 日本慢性期医療協会 定例記者会見(9/11)《日本慢性期医療協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
なぜ物価スライド制なのか
改定率だけでなく、物価指数を加味しないと「⾒えない減収」に陥る。
経済指標に連動した報酬調整が必要な環境にある。
診療報酬改定率とインフレ率の推移
40
物価・賃金スライド方式
(1974-1980)
35
30
3
過去にもスライド方式の
実績はある
25
物価は毎年(毎月)変動
報酬改定は2年に1回
物価は2.7
2
ゼロ改定でも
マイナス
1
20 診療報酬
15
4
消費者物価伸び率
(インフレ率)
改定率
物価スライド制
0
施設運営は▲0.01
-1
10
2010 12
14
16
18
20
22
24
5
0
-5
1958 64
70
76
82
88
94 2000 06
12
出所:安藤たかお「安藤レポート202507診療報酬改定率とインフレ率の推移」
18
24
4
改定率だけでなく、物価指数を加味しないと「⾒えない減収」に陥る。
経済指標に連動した報酬調整が必要な環境にある。
診療報酬改定率とインフレ率の推移
40
物価・賃金スライド方式
(1974-1980)
35
30
3
過去にもスライド方式の
実績はある
25
物価は毎年(毎月)変動
報酬改定は2年に1回
物価は2.7
2
ゼロ改定でも
マイナス
1
20 診療報酬
15
4
消費者物価伸び率
(インフレ率)
改定率
物価スライド制
0
施設運営は▲0.01
-1
10
2010 12
14
16
18
20
22
24
5
0
-5
1958 64
70
76
82
88
94 2000 06
12
出所:安藤たかお「安藤レポート202507診療報酬改定率とインフレ率の推移」
18
24
4