よむ、つかう、まなぶ。
介護施設利用者の摂食嚥下機能の維持・改善に関する追跡調査【個別調査票】 (4 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 「介護施設利用者の摂食嚥下機能の維持・改善に関する追跡調査」のご協力について(お願い)(9/3)《全国老人保健施設協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<軟菜食>
17.軟菜食(カットなし)
18.軟菜食
(1口大:1.5~2cm程度)
19.軟菜食
(粗きざみ:1cm程度)
22.軟菜食
(きざみ:0.2cm程度)
+とろみあん
20.軟菜食
21.軟菜食
(粗きざみ:1cm程度)
(きざみ:0.2cm程度)
+とろみあん
<ソフト食、ペースト食など>
23.やわらか食、ソフト食
24.ミキサー食、ペースト食 25..ミキサー食、ペースト食
(押しつぶし可能なもの)
(不均質)
(均質)
26.均質なゼリー、プリン、 27.その他
ムース
(
)
7.誤嚥性肺炎や窒息の発生状況についてお伺いします。
701.令和6年12月1日から令和7年5月31日までの6か月間の状況についてお伺いします。
(1) 発熱の有無
1.あり
2.なし
うち、インフルエンザ罹患の有無
1.あり
2.なし
うち、新型コロナウイルス感染症罹患の有無
1.あり
2.なし
1.あり
2.なし
うち、誤嚥の既往歴(VE検査等での所見に限定せず、
1.あり
むせのエピソード含む)の有無
2.なし
うち、食事を起因とする誤嚥の有無
1.あり
2.なし
(3) 認知機能低下による異食(食べ物でないものを食べる、
石けん水等飲み物でないものを飲む行為)等の発生の 1.あり
有無
2.なし
(4) 誤嚥性肺炎の発生の有無
2.なし
(2) 誤嚥の発生の有無
1.あり
発生時期(月)
月
※(4)で「1.あり」を選択した場合にご回答ください。
1.利用者の疾患による
2.利用者の衰退による
3.ケアの手技や知識不足による
4.その他(
発生理由
※(4)で「1.あり」を選択した場合にご回答ください。
)
1.医療機関へ搬送
2.施設内で治療・療養(入所継続)
(5)誤嚥性肺炎発生時の対応について
(自由記述欄)
施設で行った治療についてご回答ください
※(5)で「2.施設内で治療・療養(入所継続)」を選択した場合に
ご回答ください。(自由記述)
(6) 窒息の発生の有無
1.あり
2.なし
1.利用者の疾患による
2.利用者の衰退による
3.ケアの手技や知識不足による
4.その他(
発生理由
※(6)で「1.あり」を選択した場合にご回答ください。
4
)
17.軟菜食(カットなし)
18.軟菜食
(1口大:1.5~2cm程度)
19.軟菜食
(粗きざみ:1cm程度)
22.軟菜食
(きざみ:0.2cm程度)
+とろみあん
20.軟菜食
21.軟菜食
(粗きざみ:1cm程度)
(きざみ:0.2cm程度)
+とろみあん
<ソフト食、ペースト食など>
23.やわらか食、ソフト食
24.ミキサー食、ペースト食 25..ミキサー食、ペースト食
(押しつぶし可能なもの)
(不均質)
(均質)
26.均質なゼリー、プリン、 27.その他
ムース
(
)
7.誤嚥性肺炎や窒息の発生状況についてお伺いします。
701.令和6年12月1日から令和7年5月31日までの6か月間の状況についてお伺いします。
(1) 発熱の有無
1.あり
2.なし
うち、インフルエンザ罹患の有無
1.あり
2.なし
うち、新型コロナウイルス感染症罹患の有無
1.あり
2.なし
1.あり
2.なし
うち、誤嚥の既往歴(VE検査等での所見に限定せず、
1.あり
むせのエピソード含む)の有無
2.なし
うち、食事を起因とする誤嚥の有無
1.あり
2.なし
(3) 認知機能低下による異食(食べ物でないものを食べる、
石けん水等飲み物でないものを飲む行為)等の発生の 1.あり
有無
2.なし
(4) 誤嚥性肺炎の発生の有無
2.なし
(2) 誤嚥の発生の有無
1.あり
発生時期(月)
月
※(4)で「1.あり」を選択した場合にご回答ください。
1.利用者の疾患による
2.利用者の衰退による
3.ケアの手技や知識不足による
4.その他(
発生理由
※(4)で「1.あり」を選択した場合にご回答ください。
)
1.医療機関へ搬送
2.施設内で治療・療養(入所継続)
(5)誤嚥性肺炎発生時の対応について
(自由記述欄)
施設で行った治療についてご回答ください
※(5)で「2.施設内で治療・療養(入所継続)」を選択した場合に
ご回答ください。(自由記述)
(6) 窒息の発生の有無
1.あり
2.なし
1.利用者の疾患による
2.利用者の衰退による
3.ケアの手技や知識不足による
4.その他(
発生理由
※(6)で「1.あり」を選択した場合にご回答ください。
4
)