よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 標榜診療科名についての要望(一般社団法人日本睡眠学会 提出資料) (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62906.html
出典情報 医道審議会 医道分科会 診療科名標榜部会(第6回 9/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料2

医療機関による「睡眠障害科」標榜に向けた患者側ニーズに関する調査結果 概要

調査方法:クロスマーケティング社によるインターネットリサーチ
調査実施期間:2023年11月16日(木)~2023年11月17日(金)
対象者:18~79歳の男女
対象者数:3,600人(各年代(20代、30代、40代、50代、60代、70代)、男女別の各セル300人)
解析対象者数:3587人(男性1791人、女性1796人)
全体の平均年齢は49.6歳、平均睡眠時間は6.4時間
・調査対象全体のうち、58.4%(2095人)が睡眠に問題を感じていた【図1】
・睡眠課題を感じている人の中で、医師に診てもらいたいと思ったことがある人は24.9%(521人)であり、男性では27.4%、女性では22.5%
・医師に診てもらいたいと思ったことがある521人のうち、医師に相談したことがあるのが295人(男性で56.4%、女性で56.9%)【図2】
・受診した診療科で最も多いのが、内科、次に精神科
・医師に相談したことがある人の中で、どの科を受診するか迷ったのは男性で54.3%、女性で52.6%
・睡眠課題を抱えている人の中で、睡眠障害科があれば受診しようと思う人は男性で38.9%、女性で32%
・抱えている睡眠課題に関して医師に診てもらいたいと思っている人の中で、睡眠障害科があれば受診しようと思う人は全体で80.4%
・抱えている睡眠課題に関して医師に相談したことがある人の中で、睡眠障害科があれば受診しようと思う人は全体で80.3%
・睡眠障害科があれば受診しようと思う人が過去受診した科は、内科が85.2%、精神科が78%、呼吸器内科が92.1%、耳鼻咽喉科が88.9%、心療内科が81.7%
・抱えている睡眠課題についてどの科を受診するか迷った人の中で、睡眠障害科があれば受診しようと思う人は全体で94.3%

図1 睡眠に課題を感じている人
n=3587
睡眠に課題を
感じない人,
41.6%

睡眠に課題を
感じる人,
58.4%

図2 睡眠に課題を感じる人の中で、
医師に相談した人
n=2095
相談した人,
14.1%

相談しなかった人,
85.9%