よむ、つかう、まなぶ。
最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 令和6年度3月 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/topics/medias/c-med/2025/03/ |
出典情報 | 最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 令和6年度3月(8/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
調
剤
M E D I A S
(Medical Information Analysis System)
最近の調剤医療費(電算処理分)の動向
令和6年度3月号
○ 概要
(1) 令和6年度3月の調剤医療費(電算処理分に限る。以下同じ。)は 7,512 億円(伸
び率(対前年度同期比。以下同じ)+2.0%)で、処方箋1枚当たり調剤医療費は 9,481
円(伸び率▲0.9%)であった。(→P.1,2)
調剤医療費の内訳は、技術料が 2,094 億円(伸び率+6.2%)、薬剤料が 5,405 億円
(伸び率+0.4%)、薬剤料のうち、後発医薬品が 1,179 億円(伸び率+10.9%)であっ
た。(→P.4,5)
薬剤料の多くを占める内服薬の処方箋 1 枚当たり薬剤料 5,158 円(伸び率▲3.8%)
を、処方箋 1 枚当たり薬剤種類数、1 種類当たり投薬日数、1 種類 1 日当たり薬剤料
の3要素に分解すると、各々2.75 種類(伸び率+0.2%)、27.8 日(伸び率+0.8%)、
67 円(伸び率▲4.8%)であった。(→P.8,9)
(2)
内服薬の薬剤料 4,087 億円(伸び幅(対前年度同期差。以下同じ。)▲46 億円)を
薬効大分類別にみると、総額が最も高かったのは 39 その他の代謝性医薬品の 777 億
円(伸び幅+8 億円)で、伸び幅が最も高かったのは 52 漢方製剤の+34 億円(総額
165 億円)であった。
(→P.13~19)
(3)
年齢区分
内服薬 総額
総額順(総額)
(伸び幅)
1位
2位
3位
4,087 億円
39 その他の代謝性
21 循環器官用薬
11 中枢神経系用薬
(▲46 億円)
医薬品(777 億円)
(562 億円)
(541 億円)
0 歳以上
20.1 億円
44 アレルギー用薬
22 呼吸器官用薬
61 抗生物質製剤
5 歳未満
(▲0.8 億円)
(6.6 億円)
(3.6 億円)
(2.9 億円)
5 歳以上
119.1 億円
44 アレルギー用薬
11 中枢神経系用薬
39 その他の代謝性
15 歳未満
(▲4.3 億円)
(48.1 億円)
(28.7 億円)
医薬品(7.7 億円)
15 歳以上
1,608 億円
39 その他の代謝性
11 中枢神経系用薬
42 腫瘍用薬
65 歳未満
(+8 億円)
医薬品(301 億円)
(287 億円)
(180 億円)
65 歳以上
796 億円
39 その他の代謝性
42 腫瘍用薬
21 循環器官用薬
75 歳未満
(▲52 億円)
医薬品(184 億円)
(141 億円)
(126 億円)
1,543 億円
39 その他の代謝性
21 循環器官用薬
42 腫瘍用薬
(+2 億円)
医薬品(284 億円)
(261 億円)
(214 億円)
全年齢
75 歳以上
処方箋 1 枚当たり調剤医療費を都道府県別にみると、全国では 9,481 円(伸び率▲
0.9%)で、最も高かったのは北海道(11,521 円(伸び率+2.5%)
)、最も低かったの
は佐賀県(8,178 円(伸び率+0.7%))であった。
また、伸び率が最も高かったのは沖縄県(伸び率+2.7%)、最も低かったのは高知
県(伸び率▲3.7%)であった。(→P.31~32)
(4)
剤
M E D I A S
(Medical Information Analysis System)
最近の調剤医療費(電算処理分)の動向
令和6年度3月号
○ 概要
(1) 令和6年度3月の調剤医療費(電算処理分に限る。以下同じ。)は 7,512 億円(伸
び率(対前年度同期比。以下同じ)+2.0%)で、処方箋1枚当たり調剤医療費は 9,481
円(伸び率▲0.9%)であった。(→P.1,2)
調剤医療費の内訳は、技術料が 2,094 億円(伸び率+6.2%)、薬剤料が 5,405 億円
(伸び率+0.4%)、薬剤料のうち、後発医薬品が 1,179 億円(伸び率+10.9%)であっ
た。(→P.4,5)
薬剤料の多くを占める内服薬の処方箋 1 枚当たり薬剤料 5,158 円(伸び率▲3.8%)
を、処方箋 1 枚当たり薬剤種類数、1 種類当たり投薬日数、1 種類 1 日当たり薬剤料
の3要素に分解すると、各々2.75 種類(伸び率+0.2%)、27.8 日(伸び率+0.8%)、
67 円(伸び率▲4.8%)であった。(→P.8,9)
(2)
内服薬の薬剤料 4,087 億円(伸び幅(対前年度同期差。以下同じ。)▲46 億円)を
薬効大分類別にみると、総額が最も高かったのは 39 その他の代謝性医薬品の 777 億
円(伸び幅+8 億円)で、伸び幅が最も高かったのは 52 漢方製剤の+34 億円(総額
165 億円)であった。
(→P.13~19)
(3)
年齢区分
内服薬 総額
総額順(総額)
(伸び幅)
1位
2位
3位
4,087 億円
39 その他の代謝性
21 循環器官用薬
11 中枢神経系用薬
(▲46 億円)
医薬品(777 億円)
(562 億円)
(541 億円)
0 歳以上
20.1 億円
44 アレルギー用薬
22 呼吸器官用薬
61 抗生物質製剤
5 歳未満
(▲0.8 億円)
(6.6 億円)
(3.6 億円)
(2.9 億円)
5 歳以上
119.1 億円
44 アレルギー用薬
11 中枢神経系用薬
39 その他の代謝性
15 歳未満
(▲4.3 億円)
(48.1 億円)
(28.7 億円)
医薬品(7.7 億円)
15 歳以上
1,608 億円
39 その他の代謝性
11 中枢神経系用薬
42 腫瘍用薬
65 歳未満
(+8 億円)
医薬品(301 億円)
(287 億円)
(180 億円)
65 歳以上
796 億円
39 その他の代謝性
42 腫瘍用薬
21 循環器官用薬
75 歳未満
(▲52 億円)
医薬品(184 億円)
(141 億円)
(126 億円)
1,543 億円
39 その他の代謝性
21 循環器官用薬
42 腫瘍用薬
(+2 億円)
医薬品(284 億円)
(261 億円)
(214 億円)
全年齢
75 歳以上
処方箋 1 枚当たり調剤医療費を都道府県別にみると、全国では 9,481 円(伸び率▲
0.9%)で、最も高かったのは北海道(11,521 円(伸び率+2.5%)
)、最も低かったの
は佐賀県(8,178 円(伸び率+0.7%))であった。
また、伸び率が最も高かったのは沖縄県(伸び率+2.7%)、最も低かったのは高知
県(伸び率▲3.7%)であった。(→P.31~32)
(4)