よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4マイナ保険証の利用促進等について (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62391.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第615回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

スマートフォンでのマイナ保険証の利用に向けた環境整備
(医療機関・薬局側での対応)
本年9月19日(予定)から、スマートフォンでのマイナ保険証の読み取りに関するオンライン資格確認システムの機
能を開放。スマートフォンに搭載されたマイナ保険証への対応に向けて、医療機関・薬局と患者側双方の環境整備を
推進・支援していく。
医療機関・薬局側の対応



顔認証付きカードリーダーに対応した汎用カードリーダーの購入
→8/29よりECサイト(Amazonビジネス)の専用ページ開設。各医療機関・薬局向けに発行されたクーポ
ンを利用し、申請手続なく1/2補助(補助上限7,000円)で割引後の価格で購入可。診療所・薬局は1台、
病院は3台まで補助対象。
※接続にUSBケーブルやUSBハブが必要な場合は、CRの台数に応じた数が補助対象(CRとセットで購入)
※キヤノン製の顔認証付きカードリーダーを導入している場合は、汎用カードリーダーは設置不要



汎用カードリーダーと資格確認端末(PC)との接続
※医療機関・薬局でのシステム改修や、顔認証付きカードリーダーの買い替えは不要



窓口での受付環境の整備
→患者にとってスマホをかざす位置が分かりやすくなるよう、
・顔認証付きカードリーダーの近くに汎用カードリーダーの設置
・スマホをかざす場所を示すステッカーの活用 を推奨
→スマホ対応施設であることを患者が確認できるステッカーの掲示

※何らかの事由でスマートフォンでのオンライン資格確認ができなかった場合、その場でマイナポータルにログインし、
表示された資格情報の画面を提示することで資格確認を行う。(要告示改正)

5