よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4マイナ保険証の利用促進等について (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62391.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第615回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

スマートフォンのマイナ保険証利用の実証事業の結果


実証事業期間中にスマートフォンで資格確認を行った人数は321人(テスト利用と実証期間の中断期間も含む)。
AndroidよりもiPhoneの利用が目立った。対象施設でのマイナ保険証の利用率は約5割である一方、マイナ保険証
の利用に占めるスマホの割合は1%未満に留まったが、大きな支障なく資格確認を実施できることが確認された。



実証事業でスマホを利用した患者からは、利便性向上の意見もあった一方、利用前のスマホの設定や、スマホのか
ざし方がわかりにくいといった意見もあった。職員からは来院前にスマホ搭載を終えてから受付で利用して欲しい
などの意見があった。

患者・職員の主な意見

スマホの利用状況(15医療機関等の合計)
(患者)

デバイス
iPhone (生体認証)

利用者数
252

Android (PIN認証)

69

• カードの持ち歩きによる紛失の心配がなくなった

合計

321

• スマホの最初の設定が難しかった

資格確認種別

• カードを出す手間がなくなり、受付がスムーズになった

• スマホをかざす場所や端末の操作方法がわからなかった

件数

①オンライン資格確認件数

146,102

②マイナ保険証の利用件数(カード+スマホ)

73,982

• 機種変更時等のセキュリティ面に不安がある

(職員)

398

• 来院前にマイナンバーカードのスマートフォンへの追加を終えて
から受付で利用してほしい

マイナ保険証利用率(②÷①)

50.64%

マイナ保険証に対するスマホ利用割合(③÷②)

0.54%

• マイナンバーカードのスマートフォンへの追加に必要な署名用電
子証明書のパスワードが分からず利用を断念される方がいた

③スマホの利用件数(※)

(※)資格確認のログ上は同一患者の利用の重複があるため利用者数より多い

• 顔認証付きCRの操作をせずにいきなりスマホをかざす方が多い
スマホ利用に当たっての必要な事前準備や留意点について
4
周知を図っていく