よむ、つかう、まなぶ。
資料1 基礎研究医プログラムの設置病院の要件について (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61980.html |
出典情報 | 医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(令和7年度第2回 8/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【参考】医師臨床研修部会報告書における記載内容
医師臨床研修部会報告書(平成30年3月30日)(抜粋)
(2)研究医養成との関係
○ 基礎医学系の大学院博士課程入学者に占める医師免許取得者の割合は、近年増加傾向にあるものの、
ほぼ横ばいであり、その割合を高める必要がある。また、基礎医学論文数については、諸外国(主に
途上国)において基礎研究への取組が強化され、日米欧を急速に追い上げてきているなど、我が国の
国際競争力は相対的に低下傾向にあると考えられる。
○ 一方、基礎医学に従事する予定の医師であっても、診療(健康診断等を含む。)を行う場合は、
臨床研修を修了する義務がある。また、臨床研修病院の募集定員については、基礎医学に従事する
予定の医師も含めて設定されている。
○ このため、優れた基礎医学研究医を養成するため、基礎医学に意欲があり、基礎医学系の大学院に
入学する医師を対象に、臨床研修と基礎医学を両立するための基礎医育成・研修コースを大学病院に
設置することが望ましい。この基礎医育成・研修コースについては、募集定員を一般の募集定員とは
別枠とし、選考を一般のマッチングとは分けて実施することとする。
4
医師臨床研修部会報告書(平成30年3月30日)(抜粋)
(2)研究医養成との関係
○ 基礎医学系の大学院博士課程入学者に占める医師免許取得者の割合は、近年増加傾向にあるものの、
ほぼ横ばいであり、その割合を高める必要がある。また、基礎医学論文数については、諸外国(主に
途上国)において基礎研究への取組が強化され、日米欧を急速に追い上げてきているなど、我が国の
国際競争力は相対的に低下傾向にあると考えられる。
○ 一方、基礎医学に従事する予定の医師であっても、診療(健康診断等を含む。)を行う場合は、
臨床研修を修了する義務がある。また、臨床研修病院の募集定員については、基礎医学に従事する
予定の医師も含めて設定されている。
○ このため、優れた基礎医学研究医を養成するため、基礎医学に意欲があり、基礎医学系の大学院に
入学する医師を対象に、臨床研修と基礎医学を両立するための基礎医育成・研修コースを大学病院に
設置することが望ましい。この基礎医育成・研修コースについては、募集定員を一般の募集定員とは
別枠とし、選考を一般のマッチングとは分けて実施することとする。
4