よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和8年度(2026年度)診療報酬改定に係る要望書【第2報】 (3 ページ)

公開元URL https://www.ajha.or.jp/topics/nichibyou/pdf/250718_1.pdf
出典情報 令和8年度(2026年度)診療報酬改定に係る要望書【第2報】(7/16)《日本病院団体協議会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

7.地域医療提供体制確保加算 救急車1,000台以上でも評価する仕組み
地域医療提供体制確保加算による評価は、令和4年度改定より、年間2,000台以
上の救急車搬送件数に加え、
「年間1,000台以上の救急搬送件数かつ総合周産期特定
集中治療室等の届出」が追加されました。今後地域での2次救急を担う中小病院等にお
ける高齢者救急医療受け入れ体制を確保する為に、周産期医療又は小児救急医療の実績
がない場合であっても年間1,000台以上の救急車搬送件数で算定が可能となるよう
評価の見直しを求めます。
8. 医師事務作業補助体制加算の更なる評価
医師事務作業補助体制加算は、これまでにも診療報酬改定で毎回評価を上げて頂いて
おりますが、今後医師の働き方改革を更に推進し、医師の負担軽減を図る為にも、医師
事務作業補助体制加算 1 において病床数15対1の配置以上に加配した場合の医師事務
作業補助体制加算の更なる評価を求めます。また施設基準においては、年間緊急入院患
数の要件がまだまだ厳しく要件の更なる緩和を求めます。
9. 医療DX推進に係る、実質を反映する更なる評価

医療機関が、情報通信技術(ICT)を活用し、医療の質向上や業務効率化を図ること
で、患者満足度向上、医療従事者の負担軽減、そして病院経営の安定化等の多くのメリ
ットをもたらすことを目的とし、医療DXの推進体制を整備した場合に算定できる加算
として、医療DX推進体制整備加算や医療情報取得加算が新設されています。しかし、
電子処方箋システムや医療情報取得システム(管理側)の整備・改修に於いて、医療機関
経営も不安定な中、既に多額の投資費用が発生しており、補助金等のみで安心安全な電
子処方箋システム等の構築・完備・維持が可能な状況とは言えません。適切な診療報酬
による評価を要望します。
10. 医師の働き方改革に係る「宿日直許可基準」の取扱いと特定集中治療室の医師要件
の緩和
医師の働き方改革の一環として、特定集中治療室(ICU)や新生児特定集中治療室
(NICU)の宿日直許可基準の取り扱いが令和6年度改定で明確化され、宿日直を行
う医師を配置するICUに低い点数の特定集中治療室管理料5・6が新設されました。
宿日直許可を得れば大幅な減収となり、一方で上位管理料や加算を取得するためにIC
U等勤務医について夜勤とすれば、翌日の医師確保が困難となる等の影響が大きいため、
評価の見直しを要望します。
11. 内視鏡手術支援機器を用いる手術及びロボット手術(ダヴィンチ、ヒノトリ等)の
評価
内視鏡手術用支援機器を用いた内視鏡手術(以下ロボット手術/ダビンチ・ヒノトリ
等)は機器の国内導入は増加、症例数も増加しており、医学的安全性・有用性に関する
評価も高まっています。一方で手術時に使用する消耗品や機器類のメインテナンス費用
等については、通常の腹腔鏡下手術よりもかなり割高であり、費用実態に合わせた評価
を要望します。また算定の為の施設基準(年間症例数)が厳しく、巨額の設備投資を行
っても症例数が満たせない場合は届出を取り下げる事になります。今後安全で低侵襲の
ロボット手術活用が推進されるよう、基準の緩和を要望します。