よむ、つかう、まなぶ。
日本医師会資料 (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nga.gr.jp/committee_pt/committee/hosho/r07/post_980.html |
出典情報 | 全国知事会と医療関連団体との意見交換会(7/9)《全国知事会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
全産業と医療業の賃金の伸びの比較
(2012=100)
114.0
112.5
112.0
全産業の賃金の伸び
110.0
108.0
医療業の賃金の伸び
107.1
106.0
104.0
102.0
100.0
98.0
2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
医療・福祉就業者数は959万人(労
働力調査(基本集計) 2025年5月分)にのぼって
おり、就業者数全体の14.0%を占め、
地方で特にその割合が高い。
家族を含めるとその数は更に多く
なり、それが地方経済を支えている。
診療報酬は公定価格であり、他
産業並みの賃上げができるよう、
骨太の方針に向けて、賃金上昇を
踏まえた別次元の対応が必要で
ある。
(出所) 総務省 統計局 e-Stat 「毎月勤労統計調査」 実数原表(2012年1月~) 一般労働者の現金給与総額について2012年を100として指数化
6
(2012=100)
114.0
112.5
112.0
全産業の賃金の伸び
110.0
108.0
医療業の賃金の伸び
107.1
106.0
104.0
102.0
100.0
98.0
2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
医療・福祉就業者数は959万人(労
働力調査(基本集計) 2025年5月分)にのぼって
おり、就業者数全体の14.0%を占め、
地方で特にその割合が高い。
家族を含めるとその数は更に多く
なり、それが地方経済を支えている。
診療報酬は公定価格であり、他
産業並みの賃上げができるよう、
骨太の方針に向けて、賃金上昇を
踏まえた別次元の対応が必要で
ある。
(出所) 総務省 統計局 e-Stat 「毎月勤労統計調査」 実数原表(2012年1月~) 一般労働者の現金給与総額について2012年を100として指数化
6