よむ、つかう、まなぶ。
感染症週報 2025年第26週(6月23日-6月29日) (12 ページ)
出典
公開元URL | https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/jp/idwr/2025/index.html |
出典情報 | 感染症週報 2025年第26週(6月23日-6月29日)(7/11)《国立感染症研究所》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Infectious Diseases Weekly Report Japan
2025年 第26週
(6月23日〜 6月29日)
:通巻第27巻 第26号
表表
1. 伝染性紅斑の
年と2025
2025年第
年第1〜25
1〜25
週の年齢群別割合・累積報告数
1. 伝染性紅斑の2016〜2024
2016〜2024 年と
週の年齢群別割合・累積報告数
0〜2
0〜2 歳
歳
3〜5歳
歳
3〜5
6〜9
10〜14
15 歳以上
6〜9
歳歳 10〜14
歳 歳15 歳以上
5.6%
35.7%
44.6%
2016
年年
12.7%
1.4%1.4%
5.6%
35.7%
44.6%
2016
12.7%
(n=51,397) (6,538)
(6,538) (22,904)
(729)
(2,861)(729)
(18,365)(2,861)
(22,904) (18,365)
(n=51,397)
2017
19.3%
2017
年年
19.3%
(n=12,419) (2,394)
(2,394)
(n=12,419)
1.4%1.4%
5.4%
31.6%
42.2%
5.4%
31.6%
42.2%
(5,246)
(173)
(676) (173)
(3,930) (676)
(5,246) (3,930)
表 1. 伝染性紅斑の 2016〜2024
表 1.年と
伝染性紅斑の
2025 年第2016〜2024
1〜25 週の年齢群別割合・累積報告数
年と 2025 年第 1〜25 週の年齢群別割合・累積報告数
5.1%
34.9%
45.4%
2018 年
13.4%
1.2%
5.1%10〜141.2%
34.9%
45.4%
2018
年 0〜2 歳13.4%
3〜5 歳 (22,309)
6〜9
0〜2
歳歳 (17,170)
10〜14
3〜5歳
歳 15 (2,487)
歳以上
6〜9 歳
歳 15 歳以上
(577)
(n=49,148)
(6,605)
(577)
(2,487)
(17,170)
(22,309)
(n=49,148)
(6,605)
1.4%
1.4%
5.6%
5.6%
35.7%
35.7%
44.6%
44.6%
2016 年
2016 年
12.7%
12.7%
1.3% (729)
5.3% (2,861)
33.9% (729)
46.6%
2019 年(6,538)12.9%
(18,365)
(22,904) (18,365)
(22,904)
(n=51,397)
(n=51,397)
(6,538) (2,861)
1.3%
5.3% (1,358)
33.9% (5,761)
46.6% (36,680)
2019 年
12.9%
(50,433)
(n=108,223)
(13.991)
1.4%
1.4%
5.4%
5.4%
31.6%
31.6%
42.2%
42.2%
2017 年
2017 年
19.3%
19.3%
(n=108,223) (13.991) (50,433) (36,680) (5,761) (1,358)
(3,930)
(3,930)
(5,246) 45.5%
(5,246)
(n=12,419)
(n=12,419)
(2,394) (676)
0.9% (173)
5.1% (676)
31.9% (173)
2020 年(2,394)16.5%
1.2%
5.1%
34.9%
34.9%5.1% 5.1%
45.4%
45.4%
2018
年 年 13.4%(3,014)
2018 年(8,306)
13.4% (5,820)
0.9%
31.9% 1.2%
45.5%
2020
16.5%
(167)
(937)
(n=18,244)
(17,170) (2,487)
(22,309) (17,170)
(22,309) (577)
(n=49,148) (6,605) (n=49,148)
(6,605) (2,487)
(n=18,244) (3,014)
(8,306)
(5,820)
(937)
(577)
(167)
1.4%
4.8%
15.7%
32.7%
2021 年
45.5%
1.3%
1.3%
5.3%
5.3%
33.9%
33.9%
46.6%
46.6%
2019 年
2019 年
12.9%
12.9%
(30)
(106)
(346)
(722)
(n=2,209)
(1,005)
4.8%(5,761) 1.4%
15.7%(1,358)
32.7%
2021 年 (13.991)
45.5%
(1,358)
(36,680)
(50,433) (36,680)
(50,433)
(n=108,223)
(n=108,223)
(13.991)(5,761)
(30)
(106)5.1%0.7%
(346)
4.4%
15.0%
0.9%
0.9%
5.1%
31.9%
45.5%
(5,820)
(5,820)
(8,306) (541)
(8,306) (167)
(n=18,244)
(n=18,244)
(3,014)
(3,014) (937)
(14)(167)
(82) (937)
(283)
(n=1,885)
(965)
(n=2,209)
(1,005)
28.7%
51.2%
31.9%
45.5%
20202022
年 年 16.5%
2020 年 (722)
16.5%
2022 年
51.2%
28.7%
15.0%
(n=2,219)
(796)
(849)
(448)
(n=2,219)
(796)
(849)
4.4%
0.7%
1.4%
1.4%
4.8%
4.8%
15.7%
15.7%
32.7%
32.7%
2021 年
2021 年
45.5%
45.5%
1.2%
4.5%
20.2%
38.3%
2023 年
35.9%
(14)
(82)
(283) (346)
(541)
(n=1,885)
(965)
(30)
(106)
(346)
(722)
(722) (30)
(n=2,209) (1,005) (n=2,209)
(1,005) (106)
15.0%
28.7%
2022
年 年 51.2% 35.9%
2022 年 38.3%
51.2%
2023
(283)
(541) 43.3%
(n=1,885)
(n=1,885)
(965)
2024 年(965) 11.9%
(100)
(26)
0.7%
4.4%
15.0%4.5% 4.4%
28.7%
1.2%
20.2% 0.7%
(82)
(82)
(283)
(541) (14)
0.8% (14)
5.1%
38.9%
(448)
(100)
(26)
(247) 1.2%
(1,637)
(n=32,188)
1.2%
4.5%
4.5%
20.2%
20.2%
38.3%
38.3%
2023 年
2023 年(13,937)
35.9%(3,844)
35.9% (12,523)
5.1%(100) 0.8%
38.9% (26)
43.3%
2024 年 (796)11.9%
(26)
(448)
(448)
(849)
(849)
(n=2,219)
(n=2,219)
(796) (100)
0.8%
5.7%
38.3%
43.9%
2025 年*
11.4%
(247)
(1,637)
(12,523)
(13,937)
(n=32,188)
(3,844)
0.8%
0.8%
5.1%
5.1%
38.9%
38.9%
43.3%
43.3%
2024 年
2024 年
11.9%
11.9%
(n=74,611) (8,497) (32,722) (28,553) (4,249)
(590)
(247)
(12,523) (1,637)
(13,937) (12,523)
(13,937) (247)
(n=32,188) (3,844) (n=32,188)
(3,844) (1,637)
0.8%
5.7%
38.3%
43.9%
2025
年*
11.4%
(2025
年
6
月
25
日現在)
累積報告数は各年集計時速報値
0.8%
0.8%
5.7%
5.7%
38.3%
38.3%
43.9%年 *
43.9%
2025
年*
2025
11.4%
11.4%
(4,249)
(28,553)
(32,722)
(n=74,611)
(8,497)
(590)
(4,249)(590)
(28,553)
(28,553)
(32,722)
(32,722) (590)
(n=74,611)
(n=74,611)
(8,497) (4,249)
*2025 年は第(8,497)
25 週までのデータを使用
累積報告数は各年集計時速報値
累積報告数は各年集計時速報値
累積報告数は各年集計時速報値
年 625
月 25
日現在)
(2025 年 6 月 25 日現在)
(2025(2025
年6月
日現在)
*2025 年は第 25 週までのデータを使用
*2025 年は第 25 週までのデータを使用
*2025 年は第 25 週までのデータを使用
2025年第25週における都道府県別の定点当たり報告数は、多い順に山形県(7.62)、群馬県
(7.32)、栃木県(7.26)、長野県(6.04)、富山県(5.38)であった。2025年第1~25週までの定点当
たり累積報告数は、多い順に栃木県(70.87)、山形県(70.32)、福島県(61.62)、富山県(51.64)、
北海道(51.08)であった。一方、少ない順には徳島県(3.59)、岡山県(4.57)、香川県(5.67)、鹿
児島県(7.80)、山口県(7.88)であり、特に関東以北での定点当たり報告数が高かった。地方別
の経年的な流行状況の推移としては、流行に先駆けて関東地方で定点当たり報告数が増加し、
流行年に他地方に拡大する傾向を認めた。2024年秋以降の定点当たり報告数の増加において
も、関東地方における増加が先行し、その後、全国的な増加が見られている。2025年第25週時
点で関東地方に次いで多いのは北海道・東北地方である(表2)。
Ministry of Health, Labour and Welfare / Japan Institute for Health Security, National Institute of Infectious Diseases
12
2025年 第26週
(6月23日〜 6月29日)
:通巻第27巻 第26号
表表
1. 伝染性紅斑の
年と2025
2025年第
年第1〜25
1〜25
週の年齢群別割合・累積報告数
1. 伝染性紅斑の2016〜2024
2016〜2024 年と
週の年齢群別割合・累積報告数
0〜2
0〜2 歳
歳
3〜5歳
歳
3〜5
6〜9
10〜14
15 歳以上
6〜9
歳歳 10〜14
歳 歳15 歳以上
5.6%
35.7%
44.6%
2016
年年
12.7%
1.4%1.4%
5.6%
35.7%
44.6%
2016
12.7%
(n=51,397) (6,538)
(6,538) (22,904)
(729)
(2,861)(729)
(18,365)(2,861)
(22,904) (18,365)
(n=51,397)
2017
19.3%
2017
年年
19.3%
(n=12,419) (2,394)
(2,394)
(n=12,419)
1.4%1.4%
5.4%
31.6%
42.2%
5.4%
31.6%
42.2%
(5,246)
(173)
(676) (173)
(3,930) (676)
(5,246) (3,930)
表 1. 伝染性紅斑の 2016〜2024
表 1.年と
伝染性紅斑の
2025 年第2016〜2024
1〜25 週の年齢群別割合・累積報告数
年と 2025 年第 1〜25 週の年齢群別割合・累積報告数
5.1%
34.9%
45.4%
2018 年
13.4%
1.2%
5.1%10〜141.2%
34.9%
45.4%
2018
年 0〜2 歳13.4%
3〜5 歳 (22,309)
6〜9
0〜2
歳歳 (17,170)
10〜14
3〜5歳
歳 15 (2,487)
歳以上
6〜9 歳
歳 15 歳以上
(577)
(n=49,148)
(6,605)
(577)
(2,487)
(17,170)
(22,309)
(n=49,148)
(6,605)
1.4%
1.4%
5.6%
5.6%
35.7%
35.7%
44.6%
44.6%
2016 年
2016 年
12.7%
12.7%
1.3% (729)
5.3% (2,861)
33.9% (729)
46.6%
2019 年(6,538)12.9%
(18,365)
(22,904) (18,365)
(22,904)
(n=51,397)
(n=51,397)
(6,538) (2,861)
1.3%
5.3% (1,358)
33.9% (5,761)
46.6% (36,680)
2019 年
12.9%
(50,433)
(n=108,223)
(13.991)
1.4%
1.4%
5.4%
5.4%
31.6%
31.6%
42.2%
42.2%
2017 年
2017 年
19.3%
19.3%
(n=108,223) (13.991) (50,433) (36,680) (5,761) (1,358)
(3,930)
(3,930)
(5,246) 45.5%
(5,246)
(n=12,419)
(n=12,419)
(2,394) (676)
0.9% (173)
5.1% (676)
31.9% (173)
2020 年(2,394)16.5%
1.2%
5.1%
34.9%
34.9%5.1% 5.1%
45.4%
45.4%
2018
年 年 13.4%(3,014)
2018 年(8,306)
13.4% (5,820)
0.9%
31.9% 1.2%
45.5%
2020
16.5%
(167)
(937)
(n=18,244)
(17,170) (2,487)
(22,309) (17,170)
(22,309) (577)
(n=49,148) (6,605) (n=49,148)
(6,605) (2,487)
(n=18,244) (3,014)
(8,306)
(5,820)
(937)
(577)
(167)
1.4%
4.8%
15.7%
32.7%
2021 年
45.5%
1.3%
1.3%
5.3%
5.3%
33.9%
33.9%
46.6%
46.6%
2019 年
2019 年
12.9%
12.9%
(30)
(106)
(346)
(722)
(n=2,209)
(1,005)
4.8%(5,761) 1.4%
15.7%(1,358)
32.7%
2021 年 (13.991)
45.5%
(1,358)
(36,680)
(50,433) (36,680)
(50,433)
(n=108,223)
(n=108,223)
(13.991)(5,761)
(30)
(106)5.1%0.7%
(346)
4.4%
15.0%
0.9%
0.9%
5.1%
31.9%
45.5%
(5,820)
(5,820)
(8,306) (541)
(8,306) (167)
(n=18,244)
(n=18,244)
(3,014)
(3,014) (937)
(14)(167)
(82) (937)
(283)
(n=1,885)
(965)
(n=2,209)
(1,005)
28.7%
51.2%
31.9%
45.5%
20202022
年 年 16.5%
2020 年 (722)
16.5%
2022 年
51.2%
28.7%
15.0%
(n=2,219)
(796)
(849)
(448)
(n=2,219)
(796)
(849)
4.4%
0.7%
1.4%
1.4%
4.8%
4.8%
15.7%
15.7%
32.7%
32.7%
2021 年
2021 年
45.5%
45.5%
1.2%
4.5%
20.2%
38.3%
2023 年
35.9%
(14)
(82)
(283) (346)
(541)
(n=1,885)
(965)
(30)
(106)
(346)
(722)
(722) (30)
(n=2,209) (1,005) (n=2,209)
(1,005) (106)
15.0%
28.7%
2022
年 年 51.2% 35.9%
2022 年 38.3%
51.2%
2023
(283)
(541) 43.3%
(n=1,885)
(n=1,885)
(965)
2024 年(965) 11.9%
(100)
(26)
0.7%
4.4%
15.0%4.5% 4.4%
28.7%
1.2%
20.2% 0.7%
(82)
(82)
(283)
(541) (14)
0.8% (14)
5.1%
38.9%
(448)
(100)
(26)
(247) 1.2%
(1,637)
(n=32,188)
1.2%
4.5%
4.5%
20.2%
20.2%
38.3%
38.3%
2023 年
2023 年(13,937)
35.9%(3,844)
35.9% (12,523)
5.1%(100) 0.8%
38.9% (26)
43.3%
2024 年 (796)11.9%
(26)
(448)
(448)
(849)
(849)
(n=2,219)
(n=2,219)
(796) (100)
0.8%
5.7%
38.3%
43.9%
2025 年*
11.4%
(247)
(1,637)
(12,523)
(13,937)
(n=32,188)
(3,844)
0.8%
0.8%
5.1%
5.1%
38.9%
38.9%
43.3%
43.3%
2024 年
2024 年
11.9%
11.9%
(n=74,611) (8,497) (32,722) (28,553) (4,249)
(590)
(247)
(12,523) (1,637)
(13,937) (12,523)
(13,937) (247)
(n=32,188) (3,844) (n=32,188)
(3,844) (1,637)
0.8%
5.7%
38.3%
43.9%
2025
年*
11.4%
(2025
年
6
月
25
日現在)
累積報告数は各年集計時速報値
0.8%
0.8%
5.7%
5.7%
38.3%
38.3%
43.9%年 *
43.9%
2025
年*
2025
11.4%
11.4%
(4,249)
(28,553)
(32,722)
(n=74,611)
(8,497)
(590)
(4,249)(590)
(28,553)
(28,553)
(32,722)
(32,722) (590)
(n=74,611)
(n=74,611)
(8,497) (4,249)
*2025 年は第(8,497)
25 週までのデータを使用
累積報告数は各年集計時速報値
累積報告数は各年集計時速報値
累積報告数は各年集計時速報値
年 625
月 25
日現在)
(2025 年 6 月 25 日現在)
(2025(2025
年6月
日現在)
*2025 年は第 25 週までのデータを使用
*2025 年は第 25 週までのデータを使用
*2025 年は第 25 週までのデータを使用
2025年第25週における都道府県別の定点当たり報告数は、多い順に山形県(7.62)、群馬県
(7.32)、栃木県(7.26)、長野県(6.04)、富山県(5.38)であった。2025年第1~25週までの定点当
たり累積報告数は、多い順に栃木県(70.87)、山形県(70.32)、福島県(61.62)、富山県(51.64)、
北海道(51.08)であった。一方、少ない順には徳島県(3.59)、岡山県(4.57)、香川県(5.67)、鹿
児島県(7.80)、山口県(7.88)であり、特に関東以北での定点当たり報告数が高かった。地方別
の経年的な流行状況の推移としては、流行に先駆けて関東地方で定点当たり報告数が増加し、
流行年に他地方に拡大する傾向を認めた。2024年秋以降の定点当たり報告数の増加において
も、関東地方における増加が先行し、その後、全国的な増加が見られている。2025年第25週時
点で関東地方に次いで多いのは北海道・東北地方である(表2)。
Ministry of Health, Labour and Welfare / Japan Institute for Health Security, National Institute of Infectious Diseases
12