よむ、つかう、まなぶ。
日本食パターンと抑うつ症状との関連 - 職域多施設研究 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://ccs.jihs.go.jp/news/010/010/20250623_01.pdf |
出典情報 | 国立健康危機管理研究機構 プレスリリース(6/23)《国立健康危機管理研究機構》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
図. 伝統的日本食スコアおよび改良型日本食スコアと抑うつ症状の関連
横軸. 各スコアの四分位(Q1[低い]〜Q4[高い]
)
年齢、性別、婚姻、教育歴、職位、勤務形態、残業時間、飲酒、喫煙、余暇の身体活動、睡眠時間、がん・心血管疾患・
糖尿病の病歴、肥満度を調整し、施設間のばらつきを考慮して解析した。
【発表者・研究者等情報】
国立健康危機管理研究機構
臨床研究センター 疫学・予防研究部
溝上 哲也(部長)
三宅 遥 (上級研究員)
【論文情報】
雑誌名:Psychiatry and Clinical Neurosciences
題
名:Association between
the
Japanese-style
diet
and
low
prevalence
of
depressive
symptoms: Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study
著者名:Haruka Miyake*, Akiko Nanri, Hiroko Okazaki, Toshiaki Miyamoto, Takeshi Kochi, Isamu
Kabe, Aki Tomizawa, Shohei Yamamoto, Maki Konishi, Seitaro Dohi, Tetsuya Mizoue
DOI: doi.org/10.1111/pcn.13842
【研究助成】
本研究は、一般財団法人労働衛生会館助成金、厚生労働科学研究費(140202-01, 150903-01, 170301-01)
、
科学研究費助成金事業 (JP25293146, JP25702006, JP16H05251, JP20H03952)
、国際医療研究開発費 (28Shi-1206, 30-Shi-2003, 19A1006, 21A1020, 21A2013D, 22A1008)を受けて実施されました。
【用語解説】
(注1)四分位
対象者を日本食スコアの分布に基づいて、できるだけ等人数となるよう4つのカテゴリーに分類したも
3
横軸. 各スコアの四分位(Q1[低い]〜Q4[高い]
)
年齢、性別、婚姻、教育歴、職位、勤務形態、残業時間、飲酒、喫煙、余暇の身体活動、睡眠時間、がん・心血管疾患・
糖尿病の病歴、肥満度を調整し、施設間のばらつきを考慮して解析した。
【発表者・研究者等情報】
国立健康危機管理研究機構
臨床研究センター 疫学・予防研究部
溝上 哲也(部長)
三宅 遥 (上級研究員)
【論文情報】
雑誌名:Psychiatry and Clinical Neurosciences
題
名:Association between
the
Japanese-style
diet
and
low
prevalence
of
depressive
symptoms: Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health Study
著者名:Haruka Miyake*, Akiko Nanri, Hiroko Okazaki, Toshiaki Miyamoto, Takeshi Kochi, Isamu
Kabe, Aki Tomizawa, Shohei Yamamoto, Maki Konishi, Seitaro Dohi, Tetsuya Mizoue
DOI: doi.org/10.1111/pcn.13842
【研究助成】
本研究は、一般財団法人労働衛生会館助成金、厚生労働科学研究費(140202-01, 150903-01, 170301-01)
、
科学研究費助成金事業 (JP25293146, JP25702006, JP16H05251, JP20H03952)
、国際医療研究開発費 (28Shi-1206, 30-Shi-2003, 19A1006, 21A1020, 21A2013D, 22A1008)を受けて実施されました。
【用語解説】
(注1)四分位
対象者を日本食スコアの分布に基づいて、できるだけ等人数となるよう4つのカテゴリーに分類したも
3