よむ、つかう、まなぶ。
資料3 介護提供体制について (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai21/gijisidai.html |
出典情報 | 全世代型社会保障構築会議(第21回 6/23)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
福祉人材センターについて
概
要
社会福祉法に基づき、中央福祉人材センター及び都道府県福祉人材センターを設置し、福祉分野への就
労を希望する者への職業紹介や就職説明会等を実施することにより、社会福祉事業従事者の確保を推進す
るもの。
現下の福祉人材の確保を巡る厳しい状況の中、各センターは民間職業紹介事業者等が担いにくい事業を
実施し、それらの事業実績・事業手法を有している。
【「福祉のお仕事」HP】
〇都道府県福祉人材センター(全国47ヶ所)
〇福祉人材バンク(都道府県福祉人材センターの支所(全国27ヶ所))
【実施主体】都道府県(都道府県社会福祉協議会を指定)
【 予 算 】生活困窮者就労準備支援事業等補助金の内数
【主な業務】・福祉人材の無料職業紹介
(就労斡旋※「福祉のお仕事」HP参照)
・福祉就労希望者に対する説明会、講習会
・社会福祉事業従事者に対する研修
・調査研究、社会福祉事業等に関する啓発・広報
・社会福祉事業等従事者が離職等した場合の届出
に関する事務
・社会福祉事業等経営者に対する人材確保相談
・社会福祉事業等従事者の確保に関する調査研究
等
【主な実績】マッチングによる就職者数は全国計9,911人(令和5年度)
11
11
概
要
社会福祉法に基づき、中央福祉人材センター及び都道府県福祉人材センターを設置し、福祉分野への就
労を希望する者への職業紹介や就職説明会等を実施することにより、社会福祉事業従事者の確保を推進す
るもの。
現下の福祉人材の確保を巡る厳しい状況の中、各センターは民間職業紹介事業者等が担いにくい事業を
実施し、それらの事業実績・事業手法を有している。
【「福祉のお仕事」HP】
〇都道府県福祉人材センター(全国47ヶ所)
〇福祉人材バンク(都道府県福祉人材センターの支所(全国27ヶ所))
【実施主体】都道府県(都道府県社会福祉協議会を指定)
【 予 算 】生活困窮者就労準備支援事業等補助金の内数
【主な業務】・福祉人材の無料職業紹介
(就労斡旋※「福祉のお仕事」HP参照)
・福祉就労希望者に対する説明会、講習会
・社会福祉事業従事者に対する研修
・調査研究、社会福祉事業等に関する啓発・広報
・社会福祉事業等従事者が離職等した場合の届出
に関する事務
・社会福祉事業等経営者に対する人材確保相談
・社会福祉事業等従事者の確保に関する調査研究
等
【主な実績】マッチングによる就職者数は全国計9,911人(令和5年度)
11
11