よむ、つかう、まなぶ。
2025年6月20日 熱中症で死なせないために エアコンを使いこなせない人を取り残さないように (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/PR/2025/release_20250620.pdf |
出典情報 | 東京大学大学院医学系研究科 プレスリリース(6/20)《東京大学大学院》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
になったままだった)、機器の問題(設定は冷房になっていたが温風しか出ていなかった、送
風口にホコリが詰まっていて送風できていなかった)が報告されていた。エアコンがオンであ
った症例のうち 67 例(79.8%)は一人暮らしまたは高齢夫婦世帯で、そのうち 17 例は生活
保護受給世帯、39 例は年金・預金生活者世帯であった。
なお、電気・ガス・水道のいずれかのライフラインが差し止めされていたことが確認された
症例が 29 例あった。16 例はエアコンがオフに、9 例はエアコンの設置なし、4 例は不詳であ
った。
参考までに、屋外での死亡例で就業中だった 12 例を除く 104 例のうち、25 症例は路上生
活または住所不定者(疑い含む)、9 症例は徘徊歴などが報告されているなど認知症の疑われ
るケースや精神疾患の既往を有するケースで、自宅から離れた場所で発見されていた。
③社会的意義、今後の展望、対策
エアコンを使いこなせない人を取り残さないためには、以下の対策が考えられる。
(1) 暑くなる前に、リモコンの電池の交換、通風口・フィルターなどの掃除をする。
(2) 知り合いや親族で別居の一人暮らしの高齢者がいる場合、エアコンが機能しているか
どうか、リモコンが使えるか、暑くなる前に一度訪問して確認する。
(3) エアコンの設定について、特に冷房や除湿モードに適切に設定できているか、使い方
の説明を行い、必要に応じてメモなどでも伝える。
(4)近隣でエアコンの室外機が動いていない、故障しているような音を立てている状況を発
見した場合、一人暮らしや高齢者であれば、エアコンがきちんと使える状態なのか、声
掛けをする。
昨年以上の猛暑が予想される今夏、コミュニティや近隣での支えあいや目配りを行うこと
で、熱中症で亡くなる方を減らすことにつながるよう願っています。
5 問い合わせ先
<研究内容に関する問い合わせ先>
東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野
教授 橋本 英樹(はしもと ひでき)
URL; https://webpark1166.sakura.ne.jp/wp/
(問い合わせフォームご利用ください)
<広報担当者連絡先>
東京大学大学院医学系研究科 総務チーム
TEL : 03-5841-3304 E-mail:ishomu@m.u-tokyo.ac.jp
東京都監察医務院 事務室
担当:大東
TEL:03-3944-1481(代表) E-mail:S1153701@section.metro.tokyo.jp
風口にホコリが詰まっていて送風できていなかった)が報告されていた。エアコンがオンであ
った症例のうち 67 例(79.8%)は一人暮らしまたは高齢夫婦世帯で、そのうち 17 例は生活
保護受給世帯、39 例は年金・預金生活者世帯であった。
なお、電気・ガス・水道のいずれかのライフラインが差し止めされていたことが確認された
症例が 29 例あった。16 例はエアコンがオフに、9 例はエアコンの設置なし、4 例は不詳であ
った。
参考までに、屋外での死亡例で就業中だった 12 例を除く 104 例のうち、25 症例は路上生
活または住所不定者(疑い含む)、9 症例は徘徊歴などが報告されているなど認知症の疑われ
るケースや精神疾患の既往を有するケースで、自宅から離れた場所で発見されていた。
③社会的意義、今後の展望、対策
エアコンを使いこなせない人を取り残さないためには、以下の対策が考えられる。
(1) 暑くなる前に、リモコンの電池の交換、通風口・フィルターなどの掃除をする。
(2) 知り合いや親族で別居の一人暮らしの高齢者がいる場合、エアコンが機能しているか
どうか、リモコンが使えるか、暑くなる前に一度訪問して確認する。
(3) エアコンの設定について、特に冷房や除湿モードに適切に設定できているか、使い方
の説明を行い、必要に応じてメモなどでも伝える。
(4)近隣でエアコンの室外機が動いていない、故障しているような音を立てている状況を発
見した場合、一人暮らしや高齢者であれば、エアコンがきちんと使える状態なのか、声
掛けをする。
昨年以上の猛暑が予想される今夏、コミュニティや近隣での支えあいや目配りを行うこと
で、熱中症で亡くなる方を減らすことにつながるよう願っています。
5 問い合わせ先
<研究内容に関する問い合わせ先>
東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野
教授 橋本 英樹(はしもと ひでき)
URL; https://webpark1166.sakura.ne.jp/wp/
(問い合わせフォームご利用ください)
<広報担当者連絡先>
東京大学大学院医学系研究科 総務チーム
TEL : 03-5841-3304 E-mail:ishomu@m.u-tokyo.ac.jp
東京都監察医務院 事務室
担当:大東
TEL:03-3944-1481(代表) E-mail:S1153701@section.metro.tokyo.jp