よむ、つかう、まなぶ。
資料3 高野構成員提出資料 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59007.html |
出典情報 | 有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第4回 6/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
が表面的にしか実施されないことがあり、利用者の心身の状況・環境や起こり得るリスク
への対応が不十分なケアプランとなりやすいことである。そのため、利用者の心身の状態
の悪化のリスクや、行動心理症状(BPSD)などの検討が不十分なため、身体的拘束等の高
齢者虐待に至るリスクが高くなる傾向は否めない。また、転倒や誤嚥などのリスクに関す
る検討も不十分となり、介護に関するインシデントも増えることも指摘できる。
つまり、利用者(高齢者)の権利や人身の保護に関する問題も指摘できるのである。
Ⅱ-1-b:検討の方向性
このような問題について、従前から、介護給付等費用適正化事業(ケアプラン点検)の
強化や介護報酬における減算措置の強化、介護サービス相談員派遣事業の利活用を求める
意見がある。もちろんそれらの必要性は認められる。ただし、実際には、それらの「囲い
込み・使い切り型ケアプラン」への対策としての効果は限定的なものにとどまっている。
そのようななか、私は、
「囲い込み・使い切り型ケアプラン」の問題の最大の要因は、
「高
齢者向け住まい事業者のビジネス・モデル」にあると考えている。
Ⅱ-2:高齢者向け住まい事業者のビジネス・モデルをめぐる課題
Ⅱ-2-a:問題の所在
私見であるが、サービス付き高齢者向け住宅(特定施設入居者生活介護の指定を受けて
いないもの)および住宅型有料老人ホームのビジネス・モデルは次のように大別できる。
①住まい部分の利益を適正に見込み、併設事業所による介護・医療サービス部分の利
益も適正に見込んでいるモデル
②住まい部分の利益を適正あるいは最大に見込み、併設事業所による介護・医療サー
ビス部分の利益も最大に見込んでいるモデル
③住まい部分の利益を最小(もしくは赤字)に見込み、併設事業所による介護・医療
サービス部分の利益を最大に見込んでいるモデル
私は、このうちの②あるいは③のようなビジネス・モデルが、Ⅱ-1-aで述べた「囲
い込み・使い切り型ケアプラン」を生み出すことの最大の要因であると考えている。
なお、この③については、別の社会的問題を見出すことができる。それは、有料老人ホ
ームやサービス付き高齢者向け住宅は、そもそも一定程度あるいは一定以上の所得のある
高齢者を主な対象としているものと捉えることができるが、そこに低所得者や被保護者が
入居せざるを得ないという、ある意味で矛盾した社会的状況が生じているということであ
る。本来、そうした人びとは、脱市場化された公的施策(老人福祉施設など)によって居
住の場が提供されるべきであろう。
Ⅱ-2-b:検討の方向性
Ⅰで述べたとおり、有料老人ホーム等は、規制にさほどなじまない。
2
への対応が不十分なケアプランとなりやすいことである。そのため、利用者の心身の状態
の悪化のリスクや、行動心理症状(BPSD)などの検討が不十分なため、身体的拘束等の高
齢者虐待に至るリスクが高くなる傾向は否めない。また、転倒や誤嚥などのリスクに関す
る検討も不十分となり、介護に関するインシデントも増えることも指摘できる。
つまり、利用者(高齢者)の権利や人身の保護に関する問題も指摘できるのである。
Ⅱ-1-b:検討の方向性
このような問題について、従前から、介護給付等費用適正化事業(ケアプラン点検)の
強化や介護報酬における減算措置の強化、介護サービス相談員派遣事業の利活用を求める
意見がある。もちろんそれらの必要性は認められる。ただし、実際には、それらの「囲い
込み・使い切り型ケアプラン」への対策としての効果は限定的なものにとどまっている。
そのようななか、私は、
「囲い込み・使い切り型ケアプラン」の問題の最大の要因は、
「高
齢者向け住まい事業者のビジネス・モデル」にあると考えている。
Ⅱ-2:高齢者向け住まい事業者のビジネス・モデルをめぐる課題
Ⅱ-2-a:問題の所在
私見であるが、サービス付き高齢者向け住宅(特定施設入居者生活介護の指定を受けて
いないもの)および住宅型有料老人ホームのビジネス・モデルは次のように大別できる。
①住まい部分の利益を適正に見込み、併設事業所による介護・医療サービス部分の利
益も適正に見込んでいるモデル
②住まい部分の利益を適正あるいは最大に見込み、併設事業所による介護・医療サー
ビス部分の利益も最大に見込んでいるモデル
③住まい部分の利益を最小(もしくは赤字)に見込み、併設事業所による介護・医療
サービス部分の利益を最大に見込んでいるモデル
私は、このうちの②あるいは③のようなビジネス・モデルが、Ⅱ-1-aで述べた「囲
い込み・使い切り型ケアプラン」を生み出すことの最大の要因であると考えている。
なお、この③については、別の社会的問題を見出すことができる。それは、有料老人ホ
ームやサービス付き高齢者向け住宅は、そもそも一定程度あるいは一定以上の所得のある
高齢者を主な対象としているものと捉えることができるが、そこに低所得者や被保護者が
入居せざるを得ないという、ある意味で矛盾した社会的状況が生じているということであ
る。本来、そうした人びとは、脱市場化された公的施策(老人福祉施設など)によって居
住の場が提供されるべきであろう。
Ⅱ-2-b:検討の方向性
Ⅰで述べたとおり、有料老人ホーム等は、規制にさほどなじまない。
2