よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第1章 高齢化の状況 1 第1節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 (5 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



将 来の平均 寿 命 は 男 性 85.89 年、 女 性

とも平均寿命は延びて、令和 52 年には、男性

91.94 年

85.89 年、女性 91.94 年となると見込まれている

我が国の平均寿命は、令和5年現在、男性

(図1-1-4)


81.09 年、 女 性 87.14 年 と な っ た。 今 後、 男 女
図1-1-4

平均寿命の推移と将来推計

(年)
95.00

実績値



90.00


84.60

85.00

86.30

推計値

87.71

87.14

88.62

81.90

80.00

78.76

81.56

74.66

75.00

77.72

79.55

81.09

82.56

89.63

83.57

90.50

84.45

91.26

85.22

91.94

85.89

75.92
70.19

70.00

73.35
69.31

65.00

61.5

65.32

60.00
55.00

58.0

昭和25
35
45
55
平成2
12
22
令和2

12
22
32
42
52
(1950)(1960)(1970)(1980)(1990)(2000)(2010)(2020)(2023)(2030)(2040)(2050)(2060)(2070)
(年)

資料:11950年、2023年は厚生労働省「簡易生命表」
950 年、2023 年は厚生労働省「簡易生命表」
、1960 年から 2020 年までは厚生労働省「完全生命表」
資料:
、1960年から2020年までは厚生労働省「完全生命表」
、、2030 年以降は、国立社会保障・人口問
題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)
」の死亡中位仮定。
2030年以降は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)
」の死亡中位仮定による推計結果
(注)
年以前は沖縄県を除く値である。0歳の平均余命が「平均寿命」である。
(注) 1970
1970年以前は沖縄県を除く値である。0歳の平均余命が「平均寿命」である。

高齢化の国際的動向

化率の今後の推計を見ると、これまで高齢化が

(1)世界の高齢化は急速に進展

域においても、高齢化が急速に進展すると見込



令和2(2020)年の世界の総人口は 78 億 8,700

進行してきた先進地域はもとより、開発途上地
まれている(表1-1-5)


万人であり、令和 42(2060)年には 99 億 8,923
万人になると見込まれている。
世界の総人口に占める 65 歳以上の者の割合

我が国と欧米諸国の高齢化率を比較して見

(高齢化率)は、昭和 25(1950)年の 5.1%から

ると、我が国の 65 歳以上人口は平成2(1990)

令和2(2020)年には 9.3%に上昇しているが、

年までは下位であったが、平成 17(2005)年

さらに令和 42(2060)年には 18.5%にまで上昇

には最も高い水準となり、今後も高水準が続く

するものと見込まれており、今後 40 年で高齢

と見込まれている(図1-1-6)


化が急速に進展することになる。地域別に高齢

6

(2)我が国は世界で最も高い高齢化率である