よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第1章 高齢化の状況 1 第1節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 (4 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



現 役世代 1.3 人で1人の 65 歳以上の者

第1章



死亡数は令和 22 年にかけて増加傾向、そ
の後減少傾向

を支える社会の到来

高齢化の状況

出生数は減少傾向が続き、令和 52 年には 45

65 歳以上人口と 15 ~ 64 歳人口の比率を見る

万人になると推計されている。

と、昭和 25 年には 65 歳以上の者1人に対して
現役世代(15 ~ 64 歳の者)12.1 人がいたのに

65 歳以上人口の増大により死亡数は平成 18

対して、令和6年には 65 歳以上の者1人に対

年から令和 22 年まで増加傾向にあり、その後

して現役世代 2.0 人になっている。今後、高齢

令和 52 年にかけて減少傾向となる。死亡率(人

化率は上昇し、現役世代の割合は低下し、令和

口 1,000 人当たりの死亡数)は令和7年以降上

52 年には、65 歳以上の者1人に対して現役世

昇傾向となり、令和 52 年には 19.0 になると推

代 1.3 人という比率になると見込まれている(図

計されている(図1-1-3)


1-1-2)

図1-1-3

実績値

推計値

1,600
1,400

13.0

1,200
1,000
800
600
400
200
0

8.7
8.6
1,084
1,093

12.6

13.7

15.4

14.6

15.9

16.0

16.5

17.4

18.5

1,576

16.0
14.0

1,516

1,585

1,632

6.4

6.4

741

716

1,649

1,621

1,561

1,525

1,529

1,528

5.6

5.7

8.5

1,071

18.0

12.0

9.5

1,197

(人口千対)
20.0

19.0

第1節 高齢化の状況

(千人)
1,800

出生数及び死亡数の将来推計

6.0
727

6.2
749

6.3
675

6.1
627

5.9
570

5.6
520

492

475

10.0
1,473
5.8
453

8.0
6.0
4.0
2.0

0.0
12
平成18
22
令和5

17
22
27
32
37
42
52
47
(年)
(2006)(2010)(2023)(2025)(2030)(2035)(2040)(2045)(2050)(2055)(2060)(2065)(2070)

出生数

死亡数

出生率(右目盛り)

死亡率(右目盛り)

資料:
006 年、2010 年、2023 年は厚生労働省「人口動態統計」による出生数及び死亡数。2025 年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の
資料:22006年、2010年、2023年は厚生労働省「人口動態統計」による出生数及び死亡数。2025年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の
将来推計人口(令和5年推計)
」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果。いずれも日本における日本人について。
将来推計人口(令和5年推計)
」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果。いずれも日本における日本人について。

5