よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第6回 健康・医療新産業協議会 資料7 消費者庁提出資料 (7 ページ)

公開元URL
出典情報 健康・医療新産業協議会(第6回 5/30)《経済産業省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)栄養機能食品とは
○ 食生活において特定の栄養成分の補給を目的として摂取する者に対し、当該栄養成分の機能の表示をするもの。
○ 栄養機能食品として販売するためには、1日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分量が定められた
上・下限値の範囲内にあることが必要。
○ 個別の許可申請を行う必要がない自己認証制。
栄養成分

上限値※
下限値

n-3系脂肪酸

2.0 g
0.6 g

亜鉛

15 mg
2.64 mg

カリウム
カルシウム



マグネシウム

ナイアシン
パントテン酸
ビオチン

2,800 mg
840 mg
600 mg
204 mg
10 mg
2.04 mg
6.0 mg
0.27 mg
300 mg
96 mg
60 mg
3.9 mg
30 mg
1.44 mg
500 μg
15 μg

栄養成分

上限値※
下限値

栄養成分の機能

n-3系脂肪酸は、皮膚の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンA

600 μg
231 μg

ビタミンAは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。
ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

亜鉛は、味覚を正常に保つのに必要な栄養素です。
亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
亜鉛は、たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に
役立つ栄養素です。

ビタミンB1

25 mg
0.36 mg

ビタミンB 1 は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や
粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

12 mg
0.42 mg
10 mg
0.39 mg
60 μg
0.72 μg

ビタミンB 2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素で
す。
ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚
や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

栄養成分の機能

カリウムは、正常な血圧を保つのに必要な栄養素です。
カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。
銅は、赤血球の形成を助ける栄養素です。
銅は、多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養
素です。
マグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー
産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄
養素です。
ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
パントテン酸は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ビタミンC

ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。

1,000 mg ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗
30 mg
酸化作用を持つ栄養素です。
5.0 μg
1.65 μg
150 mg
1.89 mg

ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の
形成を助ける栄養素です。
ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から
守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンK

150 μg
45 μg

ビタミンKは、正常な血液凝固能を維持する栄養素です。

葉酸

200 μg
72 μg

葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。
葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。

ビタミンD
ビタミンE

ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

6