よむ、つかう、まなぶ。
国立がん研究センターバイオバンクでの分譲試料提供を開始 研究内容の機密性保持や知的財産の帰属に配慮した提供方法により企業等による開発研究を推進 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0519/index.html |
出典情報 | 国立がん研究センターバイオバンクでの分譲試料提供を開始(5/19)《国立がん研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
報道関係各位
国立がん研究センターバイオバンクでの分譲試料提供を開始
研究内容の機密性保持や知的財産の帰属に配慮した提供方法により
企業等による開発研究を推進
2025 年 5 月 19 日
国立研究開発法人国立がん研究センター
発表のポイント
国立高度専門医療センター(ナショナルセンター)では各施設の特色を活かした研究を進めるため、
さまざまな疾患の試料を確保し、研究での利活用を進めるバイオバンク事業を推進しています。 1
国立がん研究センターバイオバンクは、国内最大のがん関連試料を有するバイオバンクである 2と
ともに、ナショナルセンターバイオバンクの中ではもっとも多くの共同研究を実施しています 3。
さらなる研究促進のため、企業等への試料提供を共同研究での活用に加え、独自のがん研究に活
用できる試料の分譲提供を開始します。
分譲提供は、研究内容の機密性、成果の独占や派生する知的財産の帰属の点で企業等に有利で
あるため、企業等での創薬や革新的な技術開発における利活用の拡大が求められていました。
開始されるがん試料の分譲提供によって、日本でのさらなるがん研究の推進が期待されます。
概要
国立研究開発法人国立がん研究センター(所在地:東京都中央区、理事長:間野 博行)は、がんの
創薬や革新的な技術開発を加速させるため、国立がん研究センターバイオバンク注 1 に保管されるがん
試料の企業等での利活用範囲を拡大し、2025 年 6 月から分譲提供を開始します。
国立がん研究センターバイオバンクでの企業等への試料提供はこれまで国立がん研究センターの研
究もしくは国立がん研究センター研究者との共同研究に限定し、研究を推進してきました。しかし、企業
による創薬や革新的な技術開発においては、その情報・技術の機密性や知的財産の独占が重要である
ものの、共同研究ではその内容を明かし、研究成果としての知的財産についても取り決めを行う必要が
あるため、独自開発を行いたい場合、特に開発初期においては共同研究での試料活用を行い難い状況
がありました。一方、分譲提供は機密性、知的財産の独占などの点で、特に企業における研究開発に大
きく利する内容となっており、利活用の拡大が求められていました。そこで、2022 年より患者さんへの倫
理的な配慮を最優先として、試料の分譲提供について検討・準備を進めてまいりました。
分譲という新しい提供方法を加えることで、企業等による試料の利活用がさらに進み、日本でのがん
研究が加速することが期待されます。また、分譲提供に関する説明会を 2025 年 6 月 2 日に行います。
https://ncbiobank.org/
https://www.ncc.go.jp/jp/biobank/achievement/index.html
3 https://ncbiobank.org/research/index.php
1
2
1
国立がん研究センターバイオバンクでの分譲試料提供を開始
研究内容の機密性保持や知的財産の帰属に配慮した提供方法により
企業等による開発研究を推進
2025 年 5 月 19 日
国立研究開発法人国立がん研究センター
発表のポイント
国立高度専門医療センター(ナショナルセンター)では各施設の特色を活かした研究を進めるため、
さまざまな疾患の試料を確保し、研究での利活用を進めるバイオバンク事業を推進しています。 1
国立がん研究センターバイオバンクは、国内最大のがん関連試料を有するバイオバンクである 2と
ともに、ナショナルセンターバイオバンクの中ではもっとも多くの共同研究を実施しています 3。
さらなる研究促進のため、企業等への試料提供を共同研究での活用に加え、独自のがん研究に活
用できる試料の分譲提供を開始します。
分譲提供は、研究内容の機密性、成果の独占や派生する知的財産の帰属の点で企業等に有利で
あるため、企業等での創薬や革新的な技術開発における利活用の拡大が求められていました。
開始されるがん試料の分譲提供によって、日本でのさらなるがん研究の推進が期待されます。
概要
国立研究開発法人国立がん研究センター(所在地:東京都中央区、理事長:間野 博行)は、がんの
創薬や革新的な技術開発を加速させるため、国立がん研究センターバイオバンク注 1 に保管されるがん
試料の企業等での利活用範囲を拡大し、2025 年 6 月から分譲提供を開始します。
国立がん研究センターバイオバンクでの企業等への試料提供はこれまで国立がん研究センターの研
究もしくは国立がん研究センター研究者との共同研究に限定し、研究を推進してきました。しかし、企業
による創薬や革新的な技術開発においては、その情報・技術の機密性や知的財産の独占が重要である
ものの、共同研究ではその内容を明かし、研究成果としての知的財産についても取り決めを行う必要が
あるため、独自開発を行いたい場合、特に開発初期においては共同研究での試料活用を行い難い状況
がありました。一方、分譲提供は機密性、知的財産の独占などの点で、特に企業における研究開発に大
きく利する内容となっており、利活用の拡大が求められていました。そこで、2022 年より患者さんへの倫
理的な配慮を最優先として、試料の分譲提供について検討・準備を進めてまいりました。
分譲という新しい提供方法を加えることで、企業等による試料の利活用がさらに進み、日本でのがん
研究が加速することが期待されます。また、分譲提供に関する説明会を 2025 年 6 月 2 日に行います。
https://ncbiobank.org/
https://www.ncc.go.jp/jp/biobank/achievement/index.html
3 https://ncbiobank.org/research/index.php
1
2
1