よむ、つかう、まなぶ。
資料15農林水産大臣提出資料 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
輸出促進等による「海外から稼ぐ力」の強化
○ 農林水産物・食品の輸出額2030年5兆円に向け、マーケットイン・マーケットメイクの観点から、
「海外需要の拡大」と「供給力の向上」とを車の両輪で推進。
○ 品種保護を徹底しつつ、優良な新品種の育成・普及を推進するための法制度を検討。
○ 日本食レストランなどの食品産業の海外展開とインバウンドを契機とした日本食の海外需要拡大を
加速し、輸出拡大との好循環を形成。
農林水産物・食品の輸出
ECサイト・現地スーパー等での
食体験を通じ、訪日意欲を喚起
輸出額1.5兆円(2024年)→5兆円(2030年)
現地で用いる原材料の
輸出をけん引
日本食・食文化の
供給力の向上
海外需要の拡大
現地での浸透
・輸出先の規制・ニーズに
・非日系市場等の
新市場の開拓
対応した輸出産地の育成
「本場」の食体験を通じ、
日本食のファンに
戦略的サプライチェーンの構築
食品産業の海外展開
収益額1.6兆円(2022年)→3兆円(2030年)
日本食レストランは10年で
3倍以上の18.7万店に拡大し
日本食の海外需要が増加
・企業が直面する規制等の課題に対し
現地でのサポートを強化
・新技術の実装を通じた、コールドチェーンの強化
・輸出品目団体が産地リレーを促進
インバウンド
食関連消費額2.3兆円(2024年)→4.5兆円(2030年)
優良品種の保護・活用と育成・普及の推進
(法制度の検討)
訪日外国人旅行者は
過去最高の3,687万人となり
日本食のファンづくりに貢献
・市場・現場を見据えた産官学連携の育種と普及を推進
・厳格な管理と戦略的な海外ライセンスを推進
現地の日本食レストラン等での
食体験を通じ、訪日意欲を喚起
・日本食と国内産地の魅力を一体的に
発信するとともに、
農泊等で農山漁村への誘客を強化
「本場」の食体験を通じ、
日本食を身近に楽しむ
3
○ 農林水産物・食品の輸出額2030年5兆円に向け、マーケットイン・マーケットメイクの観点から、
「海外需要の拡大」と「供給力の向上」とを車の両輪で推進。
○ 品種保護を徹底しつつ、優良な新品種の育成・普及を推進するための法制度を検討。
○ 日本食レストランなどの食品産業の海外展開とインバウンドを契機とした日本食の海外需要拡大を
加速し、輸出拡大との好循環を形成。
農林水産物・食品の輸出
ECサイト・現地スーパー等での
食体験を通じ、訪日意欲を喚起
輸出額1.5兆円(2024年)→5兆円(2030年)
現地で用いる原材料の
輸出をけん引
日本食・食文化の
供給力の向上
海外需要の拡大
現地での浸透
・輸出先の規制・ニーズに
・非日系市場等の
新市場の開拓
対応した輸出産地の育成
「本場」の食体験を通じ、
日本食のファンに
戦略的サプライチェーンの構築
食品産業の海外展開
収益額1.6兆円(2022年)→3兆円(2030年)
日本食レストランは10年で
3倍以上の18.7万店に拡大し
日本食の海外需要が増加
・企業が直面する規制等の課題に対し
現地でのサポートを強化
・新技術の実装を通じた、コールドチェーンの強化
・輸出品目団体が産地リレーを促進
インバウンド
食関連消費額2.3兆円(2024年)→4.5兆円(2030年)
優良品種の保護・活用と育成・普及の推進
(法制度の検討)
訪日外国人旅行者は
過去最高の3,687万人となり
日本食のファンづくりに貢献
・市場・現場を見据えた産官学連携の育種と普及を推進
・厳格な管理と戦略的な海外ライセンスを推進
現地の日本食レストラン等での
食体験を通じ、訪日意欲を喚起
・日本食と国内産地の魅力を一体的に
発信するとともに、
農泊等で農山漁村への誘客を強化
「本場」の食体験を通じ、
日本食を身近に楽しむ
3