資料3 介護人材確保と職場環境改善・生産性向上、経営支援について (126 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57936.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第120回 5/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
栄養ケア・ステーションは、管理栄養士・栄養士が地域住民の日常生活の場で栄養ケアを実施・提供するための地域密着型の拠点として、日
本栄養士会が平成19年に開設したもの。
日本栄養士会や各都道府県栄養士会直営の栄養ケア・ステーションのほか、日本栄養士会が民間事業者等を個別に認定する「認定栄養ケ
ア・ステーション」、「機能強化型認定栄養ケア・ステーション」の3つに分類され、全国545か所に設置、管理栄養士・栄養士が約5,200人登録さ
れている(2024年4月1日現在)。
地域住民、自治体、健康保険組合、民間企業等を対象に、日々の栄養相談、特定保健指導、セミナー・研修会講師、調理教室の開催等、利
用者からの依頼を受け、登録している管理栄養・栄養士の中から依頼内容に沿った者を紹介、従事する。
そのほか、都道府県や市町村の保健事業の受託や、管理栄養士が行う栄養指導の一部は診療報酬・介護報酬でも評価※されている 。
※ 診療報酬及び介護報酬で評価されるのは、日本栄養士会や各都道府県栄養士会直営の栄養ケア・ステーションのみ
都道府県栄養士会栄養ケア・ステーション(110カ所)
地域の栄養ケア・ステーション同士のネットワーク形成、人材育成・支援、企画等を行う
ほか、管理栄養士・栄養士の登録、認定栄養ケア・ステーションの申請窓口も担う。
認定栄養ケア・ステーション(335カ所)
地域で栄養ケアに従事する管理栄養士・栄養士又は事業者に対して、日本栄養士会
が商標を有する「栄養ケア・ステーション」の標榜使用を認める(薬局等)。
機能強化型認定栄養ケア・ステーション(100カ所)
認定栄養ケア・ステーションの機能に加え、傷病者の療養並びに介護又は支援を要する
者について、低栄養状態等の改善上必要な複雑困難な栄養管理等を担う。医療・介護
での栄養ケア提供体制が整備され、地域住民のための栄養ケアの拠点としての適格性
を有すると認定した事業所が、機能強化をした認定栄養ケア・ステーションとなる(医療
機関や介護保険施設等)。
日本栄養士会ホームページを参考に老人保健課で作成
125