よむ、つかう、まなぶ。
資料9 東原構成員提出資料 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi10/gijishidai10.html |
出典情報 | デジタル行財政改革会議(第10回 4/22)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
0.はじめに
➢ 経団連は2024年10月、提言「産業データスペース※の構築に
向けて」を取りまとめ、官民が取るべきアクションを整理
※ 異なる国・業種・組織の間で、信頼性のある大量かつ多種多様なデータを連携する
標準化された仕組み
➢ 現在、省庁や民間団体においてデータ連携・利活用の取組みは
見られるものの、横断的連携は取れておらず、国際連携に関する
考え方や必要な機能要件等に関する統一見解は未確立
➢ こうした中、内閣官房のデジタル行財政改革会議は、今夏にデー
タ利活用制度のあり方に関する基本方針を策定すべく、集中的
に議論
➢ かかる現状を踏まえ、国際的に相互運用可能な産業データス
ペース群の構築を通じて、「デジタルエコシステム」※を実現すべ
く、第2次提言を取りまとめ
※デジタル技術を中核として、企業や政府、消費者ほか多様なステークホルダーが互いに連携し
ながら、価値を創出するネットワークシステム
1
➢ 経団連は2024年10月、提言「産業データスペース※の構築に
向けて」を取りまとめ、官民が取るべきアクションを整理
※ 異なる国・業種・組織の間で、信頼性のある大量かつ多種多様なデータを連携する
標準化された仕組み
➢ 現在、省庁や民間団体においてデータ連携・利活用の取組みは
見られるものの、横断的連携は取れておらず、国際連携に関する
考え方や必要な機能要件等に関する統一見解は未確立
➢ こうした中、内閣官房のデジタル行財政改革会議は、今夏にデー
タ利活用制度のあり方に関する基本方針を策定すべく、集中的
に議論
➢ かかる現状を踏まえ、国際的に相互運用可能な産業データス
ペース群の構築を通じて、「デジタルエコシステム」※を実現すべ
く、第2次提言を取りまとめ
※デジタル技術を中核として、企業や政府、消費者ほか多様なステークホルダーが互いに連携し
ながら、価値を創出するネットワークシステム
1